暮らし
100均の布とミシンの直線縫いだけでかぶる兜を手作りしました!簡単にできるので、端午の節句の記念撮影用に作ってみてはいかがでしょうか。
みかん大量消費レシピです。消費するために作りましたが、美味しいのでこれを作るためにまた買いたくなるほどでした!
電気代を少しでも節約するために、電気温水器を毎日稼働させるのと数日停止してまとめて稼働させるのと どちらがお得なのか、冬バージョンの実験をしたので紹介しています!
わずか2万円の置き型の宅配ボックスの使い勝手を紹介します。安くてもおしゃれで使える宅配ボックスはたくさん!
2022年、私のブログのアクセス数が多かった記事5選を紹介したいと思います!
無印良品でシンプルに、そして汎用性のある赤ちゃんグッズの収納法を紹介します。赤ちゃんが大きくなっても使えるものを選んでいます!
照明に取り入れた真鍮素材が2年半の経年でどのように変化したのか、そして簡単なメンテナンスについて紹介します!
幅の広い格子窓の目隠しとして布を垂らすだけのカーテンを取り付けました。カーテンレールやロールカーテンがつけられない窓にこのような簡単な目隠しはいかがでしょうか。
我が家のネットで購入可能なお気に入りインテリアと、和モダンの造作インテリアについて紹介します!
お洒落な家に多いフルフラットキッチンを我が家が採用しなかった理由と、立ち上がりキッチンのおすすめポイントについて紹介します!
入居してから一度も使っていないコンセントが5箇所ありました。使わなくなった理由と、コンセント計画の注意点について紹介します。
電気温水器は電気代をとても食います。 そこで、毎日ちょこちょこ湯沸かしをするのと数日間停止させてまとめて湯沸かしするのではどちらがお得なのか実験してみました。
31坪の平屋暮らしをしている我が家の2年間の電気代を公開します! ほぼオール電化の暮らしですが、意外なものが大量に電力を消費していることがわかりました。
新居に引っ越して、ランドリー周りの収納が動線的にとても使いやすくて満足しています。我が家の収納の秘訣について紹介しています!
砂糖の収納に愛用している中川政七商店の砂糖壺が油ハネで汚れてしまったので、メンテナンスしました。 簡単にすっきり綺麗になったので紹介します。
「洗濯不可」で10年以上洗っていなかった枕をオキシ漬けしてみたところ、想像以上に綺麗になりました。 水洗い不可の商品を丸洗いするのは自己責任ではありますが、誰かの参考になれば。
床下点検口を配置するポイントと注意点についてまとめています。見落とされがちな設備ですが、後悔のないように計画しましょう!
シュタイフのぬいぐるみが丸洗いできると知り、実践してみました。20年前に両親に買ってもらったもので、黒ずんでいましたが思った以上に簡単に綺麗になったので丸洗いの方法を紹介しています!
SNSで『家づくりでやってよかったこと!』という特集をよく目にしますが、我が家の場合はどうだったのか、古民家リノベーションの日々の暮らしを振り返ってまとめました。
古くなってしまったみかんで100%みかんジュースを作りました。必要なのはみかんとハンドフレンダー、そしてザルだけ。 とっても簡単に大量消費できるのでオススメです。
便利な人感センサーですが、廊下にこそ使って欲しい!と思っています。そして照明きぐはフットライトがオススメ。実際に暮らして感じたその理由を紹介しています。
春になり、畑に苗を植えました。虫に食われてしまいがちな葉物野菜のために防虫ネットは必須ですがファスナー付きがオススメです!
空気清浄加湿器をお探しの方にパナソニックF-VXT90-TMのオススメポイントを紹介します!唯一無二のデザイン性は必見です。
安価でありながら質感がかなりよかったサンゲツの2つのシートフロアを紹介します!賃貸リノベーションはもちろん、自宅の水回りにも採用したい一品です!
グリルコンロで20分焼いて干しておくだけの簡単で経済的な干し芋の作り方を紹介します!買うと高い干し芋も自宅で簡単に作れます!
大きな後悔ではないけれど、「あと◯センチあれば」と思う小さな後悔ポイントを紹介します。お金がかかることは簡単には解消できないけれど、小さな後悔は事前にどうにかできることが多いので、誰かの参考になれば幸いです。
楽天セールで購入して満足度が高かったものをまとめました! 大物家電からインテリア、小物まで可愛いものを紹介しています。
春に購入したアデニウムの茎部分がしわしわになっていることに気がつき対処しました。放っておくと全体が枯れてしまうそうなので気をつけたいですね!
古民家リノベーションの既存羽目板外壁をたわしでしごき、キシラデコールで塗装しました! 塗装をしてみた感想やビフォー・アフターを公開しています。
冬を迎える前に準備したいアイテム・やっておくべきことをまとめました。実際に使ってオススメの家電なども紹介しています。