こんにちは、スーです。
新居に暮らして2年半ほど経ちました。
今まであまり触れたことはなかったのですが、我が家の電気料金について公開したいと思います!
我が家の契約状況
まずは我が家の電気の契約状況について触れておきます。
エリアは関東、東京電力管轄のエリアです。
入居して半年ほどは東京電力と契約していたのですが、電力自由化に伴い今は中部電力と大阪ガスが運営している「CDエナジー」という会社と契約しています。
当初はいわゆる従量電灯、普通の契約を結んでいましたが、給湯器が電気式であることから、ほぼオール電化の家と同じであると思い、今は深夜電力が割安になるプラン(スマートプラン)を申し込んでいます。
家族構成・生活スタイル・設備について
家族構成・生活スタイル
家族は夫と私の夫婦ふたり暮らし。
共働きのため平日は日中不在にしていることが多いですが、新型コロナウイルスの影響もあって昨年頃から私が週2日ほど在宅勤務をし始めています。
採用している主な設備
我が家の主な設備については、下記の通りです。
・給湯器:電気温水器(300L)
・エアコン:4台(ほぼリビングの1台しか使わないです)
・キッチンコンロ:ガス
・食洗機(週に1〜2回、深夜運転)
・洗濯乾燥機(基本外干しなので使うのは梅雨時期くらい)
エアコンはよほど暑い時期・寒い時期しかつけていない方だと思います。
つけっぱなしにしているのは冷蔵庫と、空気清浄機が2台分くらいでしょうか。
正直言って、そんなに電力を消費しまくる家庭ではないと自負していました。
2年分の電気代公開
それでは我が家の約2年分の電気代を公開します!
(電力会社を変更した2020年8月以降、料金確定済みの今年6月までの電気代です。)
2020年
電気料金(円) | |
8月 | 7239 |
9月 | 6788 |
10月 | 8284 |
11月 | 9268 |
12月 | 15884 |
2021年
電気料金(円) | |
1月 | 15370 |
2月 | 10741 |
3月 | 9142 |
4月 | 7885 |
5月 | 8383 |
6月 | 7654 |
7月 | 7367 |
8月 | 7556 |
9月 | 7879 |
10月 | 9652 |
11月 | 10777 |
12月 | 17634 |
2022年
電気料金(円) | |
1月 | 20140 |
2月 | 17768 |
3月 | 14004 |
4月 | 11164 |
5月 | 11128 |
6月 | 10264 |
どこの家庭でも同じだと思いますが、冬場、12〜2月頃の電気代が高いですね。
グラフにしてみるとこんな感じになります。
入居以来徐々に電気代が上がっているのは、そもそも電気代が値上がり傾向なことと、私がテレワークをするようになったことも大きな要因と考えられます。
この2年間の1ヶ月の平均電気代は10955円でした。
ちなみにこの他のライフラインは、水道代が月に約2000円、ガス代が1000円くらいかな
ほぼオール電化生活だからやっぱり電気代が一番高くつくね
私の希望でキッチンのコンロにだけガスを引いているのでどれだけ損をしているのか計算したこともあります。笑
▽キッチンコンロだけガスを試算した記事はこちら
ちなみに入居してからしばらく東京電力と契約していた時期の電気料金については、すごく稀な話ですが手違いがあって損をしていたのでこちらも記事にまとめています。苦笑
▽我が家が電気代で損をしていた記事はこちら
使用量を分析するとわかったこと
電気代だけ見ると「へぇ、そうなんだ」という話なのですが、我が家は深夜電力が安くなるプラン。
日中の使用量と深夜の使用量で料金が異なります。
せっかくなのでここを分析してみると、見えてきたこともあります。
夜間電力の消費量が想像以上に高い
電気料金だけでなく、使用量について見てみると、夜間電力の使用量が想像以上に多いことがわかりました。
使用量に対して日中:深夜帯の内訳と、一番右の欄に深夜帯の電力量が全体に占める割合(%)を記入しました。
2020年
使用量 | 日中 | 深夜帯 | ||
8月 | 276 | 276 | 0 | 0.0 |
9月 | 284 | 81 | 203 | 71.5 |
10月 | 373 | 105 | 268 | 71.8 |
11月 | 431 | 131 | 300 | 69.6 |
12月 | 730 | 386 | 344 | 47.1 |
※8月は従量電灯(スマートプランではない)で契約していたため0になっています
2021年
使用量 | 日中 | 深夜帯 | ||
1月 | 707 | 364 | 343 | 48.5 |
2月 | 492 | 185 | 307 | 62.4 |
3月 | 417 | 107 | 310 | 74.3 |
4月 | 330 | 85 | 245 | 74.2 |
5月 | 346 | 97 | 249 | 72.0 |
6月 | 303 | 93 | 210 | 69.3 |
7月 | 272 | 129 | 143 | 52.6 |
8月 | 280 | 116 | 164 | 58.6 |
9月 | 297 | 97 | 200 | 67.3 |
10月 | 378 | 101 | 277 | 73.3 |
11月 | 417 | 123 | 294 | 70.5 |
12月 | 661 | 322 | 339 | 51.3 |
2022年
使用量 | 日中 | 深夜帯 | ||
1月 | 755 | 398 | 357 | 47.3 |
2月 | 609 | 293 | 316 | 51.9 |
3月 | 482 | 161 | 321 | 66.6 |
4月 | 372 | 102 | 270 | 72.6 |
5月 | 368 | 99 | 269 | 73.1 |
6月 | 307 | 130 | 177 | 57.7 |
黄色いセルは半数(50%)以上を占めている月になりますが、ほぼ通期にかけて深夜電力が我が家の半分以上の電力消費となっていることがわかります。
そういう意味では深夜電力が安くなるスマートプランに加入したのは正解なのですが、正直、ここまでとは思っていませんでした。
犯人は電気温水器
深夜電力を大きく消費している犯人はわかっています。
それが、度々このブログの後悔ポイントにも出てくる電気温水器。
リノベーション時に既存のものを再利用したのですが、同じ電気式の給湯設備であるエコキュートに比べ、電気代が3倍以上かかるのが電気温水器です。
その分初期費用が安いので使用期間が10年くらいなら実質の手出し額は同じくらいだけど…
我が家も既存再利用だから初期費用はさらに安いし、損はしてないはずだけど…
やっぱり日々の電気料金が高いのはちょっとしたストレスです。
あまりにも給湯器の消費量が多いのはどうにかできないものかと模索中です。
古民家リノベーションだからと言って断熱効率が悪いわけではない
もう一つ触れておきたいのが、我が家が古民家リノベーションであるということ。
正直、土壁の上にそのままボードを貼った箇所もありますし、既存サッシを再利用したりしているので新築住宅のような断熱性能はありません。
ただ、総務省が発表している家計調査(2021年)によると、二人暮らしの電気代の平均金額は1ヶ月あたり9,183円だそうです。
給湯器の件もありますし、大きく平均から外れているわけでもないことから、断熱性が悪くて電気料金が高いというわけでもなさそうです。
壁をはがした部分や床下に関してはしっかり断熱材を入れてもらったので、断熱性能に関しては実感するほどの不便は全くないです!
古民家リノベーションでもきちんと断熱処理すれば快適に暮らせますよ。
おわりに
我が家の2年間の電気代を紹介しました。
他人の家の電気代って、家の大きさも間取りも家族構成も生活スタイルも違うから一概に比較できないと思うのですが、気になりますよね。
我々もアパート暮らしだった頃は電気代が3000円台だったのに、広くなったとはいえ戸建てに引っ越した途端倍以上に跳ね上がってとてもびっくりしました。
お金を気にして不便な生活を送るつもりはないのですが、うまく節電できる工夫をしながら暮らしていけたらなぁと思っています。