外構
素人の私たちでも簡単に芝刈りメンテナンスができたオススメの芝刈り機やメンテナンスの様子についてまとめました。
DIYで芝庭を整備しました。手入れが楽な芝も紹介しています。土作りが9割と言われる芝生。実際の作業の様子とその後についてまとめました!
人工木で玄関の門扉をDIYしました。役3万円で和モダンの雰囲気に合う格子デザインができ、お気に入りです。
春になり、畑に苗を植えました。虫に食われてしまいがちな葉物野菜のために防虫ネットは必須ですがファスナー付きがオススメです!
洗い出し仕上げの魅力、メリットデメリットを紹介しています。古民家リノベーションの我が家にも、洋風にも合う洗い出し仕上げ、ぜひ検討してみてはいかがでしょう!
瓦を使った我が家の庭づくりと、メリットデメリットを紹介します!捨ててしまうくらいなら庭に再活用してみませんか?
菜園スペースを小さく区画してDIYで花壇風に簡単に縁取りをしました。安く簡単に効果的に出来たので紹介します。
春に購入したアデニウムの茎部分がしわしわになっていることに気がつき対処しました。放っておくと全体が枯れてしまうそうなので気をつけたいですね!
人工木ウッドデッキに生えてしまったカビをケルヒャーで綺麗にしました!カビキラーを使ったメンテナンスもやってみましたが、ケルヒャーは広範囲を簡単に綺麗にするのにオススメです。
日当たり抜群のはずの人工木ウッドデッキにカビが生えました。市販のカビキラーを使ってメンテナンスをした様子を紹介します。
外構工事完成編です。職人さんの計らいで植栽スペースを作って頂き、素敵な庭に仕上がりました!
畑仕事をしても土で汚れない家庭菜園の工事が完了しました。砂利敷きの注意点やポイントなども解説しています!
境界塀とフェンスの工事に着手しました。塀・フェンスは目線を隠すための高さ設定が需要。外構工事も終盤です。
デッキに泥を引っ張ってしまうのを解消するため、庭に通路となる飛び石(タイル)を施工しました。デザインも風合いもとても素敵です。
造園屋さんのはからいで、菜園スペースの通路や飛び石など、素敵な造作をしてもらいました。信頼できる業者さんにお願いできるのは幸せです。
入居後1年間放置していた庭の外構工事を始めました。伐採・抜根・剪定をしてもらい、プロの仕事を実感しました。
外構工事を入居から1年後に着手したメリットデメリット、外構工事の優先順位について紹介しています。
外構業者を選定する時のポイントと我が家が決めた理由についてご紹介します。
境界ブロックをケルヒャーしました。ケルヒャーと言えば音がうるさいのがネック。境界ブロックをケルヒャーするなら、梅雨の今が実はオススメの時期だったりします!
隣地を解体したら、我が家の給水管が隣地に越境していることが発覚しました。 外構工事前に慌てて工事を行なった記録です。
玄関の顔になる表札。たくさん種類がありますが、我が家が選んだのは上手工作所のHaco。実際につけた様子の紹介と、最後まで悩んだシンプルでかっこいい表札たちを紹介します。
庭に6畳プラスαの大きなウッドデッキを作りました。初期費用は割高ですが人工木を選んだ理由と、実際に使ってみた感想をレビューします!