こんにちは、スーです。
前回のカップボードの続編として、キッチンシンク下収納の見直しにも着手しました。
▽カップボードの収納の記事はこちら
入居して5年ほど経ちましたが、キッチンもなんだかんだほぼ引っ越しの時に適当に詰め込んだままの状態で使いづらく、改善したいしたいとは思っていました。
長く使ってみて、持ち物の使用頻度や使用箇所もだいぶ固定されてきたので、それを元に、まずはシンク下を整えていきます!
現状のシンク下収納の様子
我が家のキッチンはリクシルのアレスタです。
▽アレスタの記事はこちら
まずは現状の様子を紹介します。
BIFOREからの学びは特にないと思うので、飛ばして頂いて結構です。笑
シンク下深型引き出し
こんな感じで、実はほぼ空っぽ。
ポケットにラップや包丁などが入っている以外は、ボウルとザルが置いてあるだけです。
非常に勿体無い状態です。
ちなみにここは上に棚があるのですが、そこはこんな感じ。
キッチンスケールやおろし器などを無造作に置いています。
引き出しを開けると毎回この棚がついてくるのが便利なようで邪魔で(笑)、ついこの収納を使いこなせてなかったんですよね。
下部引き出し
ザルとボウルしかなかった上段とは裏腹に、足元の引き出しは、こんな感じで割とぎゅうぎゅうに詰め込まれていました。
普通に考えれば上部の引き出しの方がアクションしやすいですし、収納力もあります。
キッチンペーパーなど使用頻度がそこそこ高いのになんとなく最下段のここにしまわれているものもあり無法地帯化しています。
最近ホットプレートを購入したので、それをここにしまいたいと思ったのも収納を見直したきっかけです。
収納の考え方
使用頻度の高い1軍を考える
まずは収納をどうするか考えようと思います。
今所有している物の中で、使用頻度の高さから1〜4軍くらいに分けて考えます。
2軍:毎日ではないがよく使うもの
3軍:たまにしか使わないもの
4軍:ストック用品
私の場合はこんな感じ。
2軍:スライサー・バット・ポリ袋(ゴミ袋)・計量器
3軍:キッチンハイターなど
4軍:洗剤・スポンジ・ラップなどのストック
これを元にしまう場所を仕分けていきます。
無印良品のファイルボックスは使える?
まずは空っぽに。
収納の棚は、学生の頃の一人暮らし時代から様々な100均収納など使ってきましたが、やっぱり最終的には無印良品に落ち着くんですよね。
品質や、生活スタイルが変わった時の汎用性の観点で、無印良品は優秀です。
というわけで、今回もアレスタのキッチン収納にまずはファイルボックスを使ってみようと思い立ちました。
付属のドアポケット幅広側には干渉する
アレスタのシンク下引き出しの大きさは、幅980×奥行425。
そこに付属のドアポケット等がついています。
手前のドアポケットは、左側のポケットが膨らんでいるので、ファイルボックスは縦向きではぎりぎり入りませんでした。
右側の幅狭のドアポケット側であれば、縦にも入ります。
高さハーフでないとメッシュ棚に干渉
オプションでついているメッシュ棚までの高さは20cm。
棚の支えの縦材もあるので、実際は19.5cmまでの高さの収納が可能です。
通常のファイルボックスろ高さは24cmなのでメッシュの棚に干渉します。
いっそこのメッシュ棚を取り外してしまおうか最後までかなり悩んだのですが、まずはせっかくなので活かしたまま収納してみることにしました。
というわけで、ここでは高さがハーフサイズのものを使います。
見直し後の収納
すっからかんだったシンク下の収納は、このように詰め込みました。
1軍道具はワンアクションで撮れる場所へ
使用頻度の高い1軍のキッチンペーパーやラップ・包丁などはワンアクションで取れるよう、ドアポケットに収納しました。
2本目のストックがなくなるとラップが倒れてきてしまうので、100均の仕切りを使ってストッパーにしています。
メッシュ棚も活用し使用頻度の高いものを
ちなみに今回は上部のメッシュ棚も活かしました。
メッシュ棚は引き出しをあけるとくっついてきてしまうのが邪魔に感じていたので、「だったらいっそよく使うものを上段に収納すればいい!」と考えてみました。
いっそここを取り外してしまえば背の高い収納として使用できるのでいいかも、とも考えたのですが、1軍であるザル・ボウルがここでも収まることがわかり、一旦そのまま残して使ってみることに。
とはいえこのメッシュ棚は収納スペースとしては小さく、仕舞えるものが限られてくるので、使い勝手が悪ければ取り外すことも視野に検討していくつもりです。
メッシュ棚下は2軍の物を収納
シンク下の奥は上のメッシュ棚をどかさないとアクセスできない場所。
ワンアクションがプラスされる箇所なので、主に2軍の道具を収納します。
右側は無印のファイルボックスを4つならべ、ふきん、ゴム手袋ストック、スライサー、バットを収納しました。
どれもよく使うものですが、生活が変わったら定期的に見直していこうと思います。
ちなみにふきんはdaily
吸水性がいいところと、程よく厚手で柔らかく使いやすいところ、見た目のシンプルさが気に入っています。
スライサーは貝印です
スライスが格段に楽になりました。切れ味がいいのでオススメ。
左側はスポンジやダスターなどのストックを収納しました。
ストック品は4軍と言いましたが、交換頻度の高いものはここに収納することにしました。
掃除用のスプレーボトルは上の棚と高さが干渉してしまうので、元々のポケットを1つ外して収納しました。
ハイターだけだったらポケットの中にも入ったのですが、ウルトラオレンジは入らなかったので取り外すことに。
ポケットとファイルボックスはシンデレラフィットとはいかず少し隙間ができたので、スッとゴミ袋ストッカーをしのばせました。
このポリ袋は以前はコンロ側の一番下の引き出しに収納していたのですが、卓上に置いてある生ゴミ用のゴミ袋なのでシンク側に移動しました。
週に2〜3回は使うので使いやすさもアップです。
▽ゴミ箱についての記事はこちら
ちなみにその後同じようなゴミ箱がニトリで見つけたので(容量が大きい)、今はそれを使っています。
下部収納は大物を収納
そして一番下の引き出しには、新調したホットプレートとガスコンロがすっぽり入りました。
ホットプレートは最近手に入れた割に使用頻度が高いので、ダイニングに一番近いこの位置に収納したかったんです。
高さは超ぎりぎり。笑
ちなみにホットプレートは象印のこちらです。
さすが象印、性能はめちゃくちゃ良いです。おすすめ。
ちなみに元々このホットプレートはカバーがあって、まとめて収納持ち運びができる!というものなのですが、高さがギリギリすぎてカバーをつけたままだと干渉するんですよね。
基本家から持ち出すこともないので思い切ってこのカバーを処分することにしました。
立て掛けて収納する場合は便利なカバーなんですけどね。
いちいち外す手間も面倒だなと感じていたからスッキリしたね。
ちなみにガスコンロはこちら
丸っこいデザインが多い中 角ばった形が好みで愛用しています。
ガスコンロは災害備蓄としても備えておきたいところ。
おわりに
ずっと放置していたキッチンの収納にメスを入れられてすっきりしました。
ご家庭によって持ち物は違うし使用頻度も違うのでなかなか全部が全部真似できるわけではないですが、少しでも参考になるところがあれば幸いです。
使っていく中でまた変化があればどんどん改良しつつ楽しんでいけたらなと思います!