スーさんのいえづくり

古民家リノベーションで理想の暮らしを叶えるブログ

【生活に合わせて柔軟に変える!】カップボード収納見直し

f:id:Ordinary_days:20241216154410j:image

こんにちは、スーです。

 

今の家に暮らして4年半。

なんとなく使いづらいなぁと思いつつも慣れてしまってそのままになっていたカップボードの収納を見直しました!

 

大したことはしていないし、各家庭で持っている食器や食材は異なると思うので自己満なのですが、記録しています。

 

 

スーさん流 収納のモットー

威張って言うほどのことはないのですが、私の収納のモットーは2つ。

 

見えるところはおしゃれに

見えないところは使い勝手優先で、見た目にはこだわらなくてオッケー

です。

 

たまに、冷蔵庫の中なども収納ボックスやラベリングで色も統一されてめちゃくちゃ綺麗な投稿も見ますし憧れますが、閉めたら見えなくなるところは私的には見た目は気にしません(笑)

 

調味料を見た目のためだけに他のボトルに入れ替えるとかもやりません。笑

スパイスニッチなど、常に見えるところは気にしますよ!

 

▽スパイスニッチ収納の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

我が家のカップボード

収納の見直しをする前に、我が家のカップボードを紹介しておきます。

f:id:Ordinary_days:20200913120541j:image

 

カップボードは工務店の造作です。

サイズは奥行き450、幅2700、4段×3列の標準的なものです。

 

▽カップボードの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

段によって深さが異なり、1段目は浅く、2・3段目は同じ、4段目は深くなっています。

 

いざ!収納の見直し

棚の高さ次第な面もありますが、カップボードの収納は、使用頻度の高いものが上段にくるように、そしてキッチンとの位置関係を考えて作るとベスト。

 

カップボード右列(コンロ前)

例えば右列はコンロ前になるので、主に土鍋などの調理器具と鍋セットだったり、保存容器などを収納しています。

 

1段目 子供用食器類

コンロの背面である右上は子供のご飯セットを収納しています。

f:id:Ordinary_days:20231122133815j:image

と言いつつ、台拭きがあったり、調味料入れにしていた空きビンがあったりと、収納しているものもバラバラ。

 

ここは子供の使うお皿等だけにして、他は撤去しました。

f:id:Ordinary_days:20240930120346j:image

カトラリー入れだけ新調しましたが、他は敢えて直置きスタイルに。

 

子供用品は子供の成長と共にどんどん入れ変わっていくので、今使っている食具に合わせてケースを買うより、ゆとりを持たせておく方が最適だと思ったからです。

 

「空いているから」という理由で仕舞われていたふきんは、シンク下にファイルボックスと共に収納しました。

f:id:Ordinary_days:20240930120355j:image

 

2段目 子供用食材・調理用品

2段目も子供用品を収納しています。
f:id:Ordinary_days:20231122133802j:image

ここは何となく離乳食関連の調理用品という括りのつもりでしたが、見ての通りぐちゃぐちゃと仕舞われていました(^^;

 

ダイソーの収納ボックスを取り入れ、それぞれ保存容器、お菓子、ベビーフード類、調味料系、エプロン系 と分類しました。

f:id:Ordinary_days:20240930115803j:image

私的には、ざっくり分類できてあればあとは大丈夫。

 

このあたりも子供の成長と共に必要なものがどんどん変化するので、また時期を見て見直していきたいと思っています。

 

3段目 タッパー収納

3段目はタッパーを収納しています。

これが元の引き出しの様子。

f:id:Ordinary_days:20231122133806j:image

このタッパー、数が多すぎてぐちゃぐちゃなんですよね。

 

まずは数を厳選するところから始めて、タッパー自体も買い替えて整えました。

 

▽とにかく洗いやすいタッパーの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

無印のファイルボックス小(ハーフ)にそれぞれ種類ごとにタッパーを収納しています。

f:id:Ordinary_days:20240930111820j:image

ずいぶんすっきりしました。

 

洗いやすいタッパーももう少し買い足そうか迷っているので、また少しずつ形も変えていくかもしれません。

 

4段目 鍋類・麺類収納

一番下は土鍋とストック品を収納しています。
f:id:Ordinary_days:20231122133810j:image

鍋は無印のファイルボックスに立てて収納し、省スペース化と取り出しやすくしています。

 

右側はストック用品をポイポイ入れてしまっていたので少し整えました。

f:id:Ordinary_days:20241007143316j:image

 

麺類と、つゆ類のストック置き場に。

f:id:Ordinary_days:20241007143632j:image

 

ダイソーのファイルボックスと、パスタケース3つがジャストフィット。

f:id:Ordinary_days:20241007143720j:image

同じ向きでも入りますが、互い違いにすると引っ掛かりがないです。

 

開封済みの麺はパスタケースに、その他のストックは右側に同じファイルボックスを置き立てて収納しました。

 

パスタ・蕎麦・うどん・素麺等の麺類をまとめ、バラバラな所に収納してあったソースやめんつゆのストックもまとめました。

 

カップボード真ん中列(作業台前)

真ん中列はキッチンの作業台の対面になる部分。

 

食材を盛りつけたりしやすいよう、よく使う食器を収納しています。

 

食洗機とも対になる箇所なので、お皿を戻すのも楽々です。

 

1段目 一軍食器

キッチンの作業台の対面である真ん中の列の一番上には、一軍の食器を収納しています。

f:id:Ordinary_days:20240209124715j:image

毎日使うお茶碗や小鉢、取り皿などの背の低いものを中心に。

 

ここは使い勝手も申し分ないので、今回手はつけずこのままにしておきます。

 

ちなみに我が家の食器は益子焼きのものを多く愛用しており、見た目を楽しみたいものは引き出しではなくオープン棚に収納しています。

 

▽益子焼きの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

2段目 その他の食器類

2段目には、その他の食器を収納しています。
f:id:Ordinary_days:20240209124710j:image

そこそこ使うけれど、使用頻度はそれなりのもの。

 

ここはもう少し効率的にスッキリ収納したいなあと思いつつ、特に困っていることもないのでとりあえずこのままにします。

 

本当は↓こういう商品で 綺麗に収納したいのですが、そもそも食器がそこまでの量がないので迷っているところです^^;

 

3段目 迷走中

ここの引き出しについては完全に持て余しており迷走中です。苦笑

f:id:Ordinary_days:20240209124702j:image

元々はこのように離乳食のあれこれをポイポイとストックしていたのですが、これはコンロ前の2段目に移動しましたので、今は完全に持て余しております。

 

まあ、全ての引き出しをいっぱいにしなくてはいけないわけでもないし、余白があるのはいいことだと思ってとりあえずこのままにしておきます。笑

 

4段目 大きめの皿・食材ストック

深さがある4段目は大きめのお皿と食材をストックしていました。

f:id:Ordinary_days:20240209124654j:image

ここも引き続き大きめのお皿と食材のストックスペースとなっています。

 

カップボード左列(シンク前)

カップボードの左列はシンク前になるので、お米のストックなどシンクで使う物を収納しています。

 

また、ダイニングテーブルに最も近い位置になるので、カトラリーやカフェセットなどもこちらへ。

 

1段目 カトラリー類

シンク前でありダイニングテーブルに最も近いこの列には、ダイニングでよく使うものを収納しています。
f:id:Ordinary_days:20240209124706j:image

100均で購入したカトラリーケースでざっくり種類ごとに分けています。

 

2段目 カフェセット

2段目には主にグラスとよく飲むカフェ類を収納しています。
f:id:Ordinary_days:20240209124723j:image

このままでも問題はないのですが、ふだんグラスを使うのは夫婦2人だけなので、お客様用の分は別の場所にして、ゆとりを持たせることにしました。

 

代わりにカップボード上に出しっぱなしにしていたコーヒー豆をここに収納し、紅茶等のストックもここにできるようゆとりを持たせました。

f:id:Ordinary_days:20240930141255j:image

 

3段目 乾物収納

3段目はよく使う乾物コーナー
f:id:Ordinary_days:20240209124719j:image

ダイソーの蓋が立つ収納ボックスがジャストフィットなので、麦茶パックやインスタント味噌汁、かつお節、ほんだし等を分けて収納しています。

 

f:id:Ordinary_days:20241007141829j:image

2歳の息子が毎日麦茶パックを準備してくれるのですが、この高さの収納は彼にとっても使いやすいようです。笑

 

f:id:Ordinary_days:20240930141730j:image

上段にあった二軍のグラスはこの奥の方に収納しました。

 

お客様用と言えど、我が家は義実家が近くちょくちょく行き来するので、あまり奥に仕舞いすぎないこの場所に落ち着きました。

 

4段目 お米・ブレンダー

最下段はお米を収納しています。
f:id:Ordinary_days:20240209124658j:image

ここだったら、計量してすぐにシンクで洗うことができます。

 

米びつはタワーの物を愛用しています。

▽towerの米びつの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

空いている右側のスペースは元々は何でも放り込まれている状態だったので、少し整えました。

f:id:Ordinary_days:20241007141319j:image

ここにはそれまでシンク下に収納していたブレンダーを戻しました。

 

ブレンダーは息子の離乳食が落ち着いて一旦活躍が減ったのですが、最近はポタージュ作りにハマっていて週1以上は使うので取り出しやすい位置へ戻しました。

f:id:Ordinary_days:20241007141325j:image

無印のファイルボックス小(ハーフ)に100均のバスケット用仕切りで仕切り、立てて収納しています。

 

見やすく取り出しやすい収納になりました!

 

おわりに

ずっとなんとなく使っていたカップボードの収納を少し見直すことができました。

 

まだ定位置が決まっていない部分もあり、完璧ではないものの…

 

入居した時から家族も増え、コロナ禍等も経て生活環境も変わったので、収納したいものも使い勝手も変わっています。

 

まだまだこれからも変わっていく部分だと思うので、適宜見直していくことが大事なのかなと思います(^^)

 

 

\ あわせて読みたい /