スーさんのいえづくり

古民家リノベーションで理想の暮らしを叶えるブログ

【出会いを楽しむ古建具という選択肢】どこから見ても美しい格子戸を古建具で

f:id:Ordinary_days:20210812211741j:image

こんにちは、スーです。

 

今日は我が家自慢の和室建具について紹介します!

 

 

和室の建具紹介

和室建具は古建具屋で購入したものです。

f:id:Ordinary_days:20210811093518j:image

 

埼玉県新座市にある古建具屋さん“のびる”で一目惚れして購入した建具です。

 

もともとこの部分には障子戸をつけたいな〜とは思っていたのですが、たまたまこの建具に出会うことができて採用しました。

 

▽“のびる”の記事はこちら 

\ あわせて読みたい /

 

ここのお店、規模は小さいですが半日は楽しめるくらい品揃えはあるし、建具よりは少なめですが古家具もあるので、家具を選ぶのも楽しいです。

 

書斎のシーリングライトもこの店で購入しました!

 

 ▽書斎の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

古建具を選んだ理由

もともと、リビングに入るメインの建具だけはこだわりたいという思いがあり、和モダン古民家のイメージに合うような格子の建具を探していました。

 

レトロな風合いは大好きだったので、古家具屋さんをいくつも見学し、いいものがないか探していたところ今回の建具に出会うことができました。

 

美しい格子デザイン

まずは何より、デザイン性に惹かれました。

f:id:Ordinary_days:20210811093452j:image

格子のデザインが繊細でとても素敵だと思ったんです。

 

下部は板張りになっていて、これもいいアクセントに。

f:id:Ordinary_days:20210811093456j:image

オークの床材との色味のバランスも良さそうだったので気に入りました。

 

表裏どちらから見ても美しい

この建具の最も気に入った点は、「表からも裏からも美しいデザイン」です。

 

普通、障子は表と裏があります。

表はいいとして…

f:id:Ordinary_days:20210811151023j:image

 

裏は普通こんな感じですよね。
f:id:Ordinary_days:20210811151027j:image

障子紙は破れてしまうものなので張替えができるようにこうなっています。

 

ですが、今回採用した建具は両面から桟で挟み込むデザインになっていて、表からも裏からも全く同じ見た目をしています。

 

これが表とすると…

f:id:Ordinary_days:20210811093452j:image

 

裏も同じデザイン。

f:id:Ordinary_days:20210811093504j:image

 

内部の間仕切り戸になっているので、裏表がないのはとても気に入っています。

f:id:Ordinary_days:20200527090511j:plain

和室から見た景色も美しいです。

 

もちろん、リビング側から見ても。

f:id:Ordinary_days:20210117104313j:plain

 

 

ちなみに両面に桟が付いているため障子紙を張り替えることはできません。

 

この建具は障子紙ではなく、和紙風の模様がついたアクリル板になっています。

f:id:Ordinary_days:20210811093446j:image

おかげで強度が増して破れることもないし、断熱性能も上がるのでいいとこづくめです。

 

既存障子との相性も抜群

今回は古民家のリノベーションだったので既存窓を再利用したところもあったのですが、既存との相性も良かったのがこのデザインのポイントです。

f:id:Ordinary_days:20200521181046j:plain

 

正面の↓この窓が既存です。

f:id:Ordinary_days:20200723111208j:plain

既存障子との縦桟のデザインが揃い、統一感が生まれました。

 

和モダン建具とも合う

我が家の自慢の建具、レース障子とも和モダンの雰囲気ともよく合います。

f:id:Ordinary_days:20200910081613j:plain

リビングから見える3つの障子は レース、障子紙、アクリル と素材はすべてバラバラですが、違和感なく馴染んでいます。

 

▽レース障子の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

古建具でも高さが2mある

また、古建具は高さが低い(1800程度)ものが多いのですが、こちらの建具は2000の高さがあったのも決め手になりました。

f:id:Ordinary_days:20210811121724j:image

 

1800の建具って、やっぱりちょっと低いです。

男性は特に、ちょっとかがんで通らないといけないくらいですしね。

 

今回の建具なら他の建具と遜色ない高さが確保できます

 

▽建具の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

コスト削減も

偶然の出会いだったとはいえ、建具を新しく造作しなかったことのコストメリットは抜群でした。

 

この建具、造作もかなり細かいのに、1枚2万円程度で売られていたんです。

 

新しく作ったら4〜5万円でも安いくらい。

それが半額の値段で取り入れることができたのでコスト削減にも大助かりでした。

 

古建具や古家具を扱うお店によっては、アンティーク価格でむしろ新品よりも高いところもあるよね

”のびる”は全体的にお手頃価格が多かったのでそういう意味でも取り入れやすかったね!

 

現地に合うように加工

古建具は必ずしも現場に合う形とは限りません。

場合によっては調整が必要になりますし、そもそも採用できない場合もあります。

 

今回私も2点の加工をお願いしました。

 

メイン建具は吊り建具に

今回紹介した建具は古建具なのにたまたま在庫の枚数がたくさんあったので、統一感を出すために全部で5枚購入したのですが、リビング入口のメイン建具だけは吊り仕様にしてもらいました。

f:id:Ordinary_days:20210811192459j:image

 

毎日一番たくさん通るところなので、敷居レールが出ないように、こちらから希望しました。
f:id:Ordinary_days:20210811192503j:image

おかげで無垢床が途切れることもなくスッキリ。

 

吊り建具にしたことで動きもとても軽くていい感じです。

 

引き手加工

建具には右勝手と左勝手がありますが、古建具は希望の勝手があるとは限りません。

 

今回も欲しいところに引き手がなかった箇所があるので、そこだけは建具屋さんに加工してもらいました。

f:id:Ordinary_days:20210811093508j:image

もともとの引き手のデザインと同じように彫り込んでくれました。

 

 

格子戸の掃除方法

格子の建具を多用している我が家ですが、格子といえば思い浮かぶのが「掃除がめんどくさそう…」というネガティブな意見。

f:id:Ordinary_days:20210811093446j:image

確かに、まともに桟の掃除をしようと思ったら究極にめんどくさいです。笑

 

最初は律儀に拭き掃除をしていたのですが、格子の多さに断念しました。笑

 

レデッカーの山羊毛はたきで

そこで活用したのがこちらのはたき。

f:id:Ordinary_days:20210811093525j:image

レデッカーの山羊毛はたきです。

頂き物なのですが可愛くてとてもお気に入りです。

 

 ▽こちらで購入可能

 


山羊毛が柔らかくて気持ちいいです。

毛がボリューミーなので埃とよく絡んでキャッチ力も抜群。
f:id:Ordinary_days:20210811093521j:image

デザインのワンポイントに一部だけ黒毛が入っています。

(恥ずかしながら、最初不良品かと思っちゃいました…苦笑)

 

このはたきを使って埃を落として掃除しています。
f:id:Ordinary_days:20210811093513j:image

はたきで落とすだけなので時間もかからないし、お気に入りのはたきなので苦にはならないです。

 

格子が多いご家庭の方、レデッカーのはたき、オススメです♩

 

ちなみにはたき自体のお手入れは、外でフリフリして埃を落とすだけ。

本当に落ちてるのかな?と思うのですが、それで充分なんだそうです。

 

 

おわりに

お気に入りの古建具を紹介しました。

 

誰かが大切にしてきたものを引き継げるって幸せです。

 

もちろん、古建具ゆえ、購入した時点で多少の傷などもありますが、それはご愛嬌。

新しいものを取り入れるのも素敵ですが、こういう選択肢も持ってみるのも面白いですよ。

 

今回ご紹介した建具はもう完売してしまいましたが、他にもたくさん素敵な建具があるのでぜひ参考にしてみてください^^

 

\ あわせて読みたい /