こんにちは、スーです。
早いもので、入居して1年が経ちました!
引っ越し直後から緊急事態宣言となり、家で過ごすことがかなり増えましたが、1年経っても毎日『いい家だな』と思うほど新居は快適です。
家づくりは取捨選択の連続。
よっぽどお金に余裕のあるご家庭でなければ、誰しも諦めるポイントってあると思います。
我が家も迷って迷って諦めたことはたくさんあります。
でも、諦めたけど暮らしてみたら意外と全然後悔していないことも多いです。笑
そんな我が家の 迷ってやめたけど後悔していないこと を紹介します!
迷ってやめたけど後悔していないこと
①浴室乾燥機
乾燥機付き洗濯機があれば充分
浴室乾燥機はかなり迷いましたが、乾燥機付きの洗濯機を購入予定だったのでやめました。
天気が悪い日などは乾燥機を使いますが、洗濯機についている乾燥機だけで充分、浴室にもあったらよかった!と思ったことは一度もないです。
洗濯動線がいいと干したくなる
暮らしてみると、洗濯動線が短くなったこと、物干しスペースがたくさんあることで 実は思ったより乾燥機を使っていません。
洗濯動線が近くなり、重たい洗濯物を運ぶ必要がなくなったので以前に比べて面倒くささが激減し洗濯干しのハードルがかなり下がりました。
▽おかげでこんな悲劇もあったけれど…苦笑
物干しパイプはあると便利
浴室乾燥機は不採用としましたが、部屋干しスペース確保のためにパイプだけつけてもらいました。
掃除用具を引っ掛けるのにも使えるし、たいした金額ではないのでつけることをおすすめします。
暖房だけはあってもよかったかも
浴室乾燥機は必要性は全く感じていませんが、冬にシャワーだけで済ます日などは結構寒いので、浴室暖房だけでもあったらよかったかな〜と思ったりはしました。
ま、基本毎日お湯を張るので、そう思ったのは1年に数回だけだったけどね!
こんな人には浴室乾燥機は不要
・基本的に外干し派
・乾燥機付き洗濯機がある(購入予定)
・外干しスペースが十分にある
②浴室カウンター・手摺類
夫のだっくんのゴリ推しでシンプルにした浴室。
まずは水栓下のカウンターを辞めました。
最初は寂しすぎると思いましたが大正解。
掃除がめちゃくちゃ楽です。
そして浴槽や出口付近の手摺もなくしました。
おかげで浴槽もスッキリ。
▽浴室の記事はこちら
今は夫婦2人暮らしで、手摺が必要になるのはきっと早くても30年後くらいだし、 その頃にはユニットバスごと交換することになると思うので今回は見送りました。
「なんで標準品にはカウンターがあるの?」と疑問に思うくらいなくていいと思ってます!
シャンプー等を置くため棚板も要らなかったな〜とさえ思ってる!
こんな人には浴室カウンター・手摺不要
・とにかく掃除を楽にしたい
・若い世代のご家庭
③タッチレス水栓
今 ストレスがなければ要らない
キッチンのタッチレス水栓はインスタ等でも『いい!』と評判なので悩みました。
手を触れなくてもいいから衛生的で簡単!とすごく魅力的に感じましたが、なくて全然オッケーでした。
今までタッチレス水栓を使ったことはありませんでしたが、『あー!タッチレスだったらよかったのに!』と思ったことはよく考えたらないので(笑)、“あったら便利”と“ないと不便”は切り離して考えることにしました。
そもそも使用感が好きじゃなかった
迷ってやめた理由として、ショウルームで試しに使った時、なんか直感的に使えなくて無性にイライラしたんですよ。笑
それに、調理中は便利だろうけど、結局最後はレバーで水栓を閉めるし、次に使う時に『あれ?自動水栓になってる?』と考えるのも面倒だな、と。
開けっぱなしは災害時等に不安だし。
慣れれば便利かもしれないけれど…
洗い物するとどうせ水栓に水が飛ぶから最後に拭くし、手間は変わらないかなと思いました。
こんな人にはタッチレス水栓は不要
・そもそも料理頻度が少ない
・凝った料理はそんなにしない
・自動水栓のない生活で特に困ったことはない
④浄水器
浄水器も迷った結果不採用にしました。
もともと水道水をそのまま使う生活をしていたしそれで困ったことはなかったので要らないだろうと結論。
将来増設が簡単なものは一旦保留でもいい
最悪、浄水器ぐらいであれば水栓一体のものと交換してもいいし、分岐して天板に穴を開けての後付けも割と簡単にできるのでまぁいいかと思った次第です。
現在ウォーターサーバーを使っているような方は浄水器が楽ですよね。
場所もとらないし経済的なのでおすすめです。
こんな人には浄水器は不要
・水道水も気にせず飲める
・ウォーターサーバー派(防災面優先・置き場所も確保できる)
⑤シャッター
雨戸と迷ってシャッターは要らなかった、という話で、シャッター(雨戸)自体はあると安心ですよ。
我が家は雨戸なんですが、今時雨戸って…とちょっと躊躇いました。
雨戸って重たいイメージがあったので、シャッターにした方がいいんじゃないかと最後まで不安でしたが、全然。
最近の雨戸は軽くてめちゃくちゃ使いやすいです。
▽スリット網戸の記事はこちら
古民家の外観なので見た目的にも変にシャッターにしなくてよかった!
我が家はふだんは雨戸は閉めませんが、台風の時とか、寒い日なんかはやっぱりあると安心便利でした。
⑥調光スイッチ
かっこいい照明演出のために調光スイッチは欲しい!と思っていましたが、結果的にはなくても大丈夫でした。
むしろ、調光があっても使わなかっただろうな〜と思っています。笑
ただ、「調光スイッチ」が要らないと感じるだけで、空間の調光ができるのはとてもいいです。
調光スイッチで光を絞るというよりも、スイッチを分けて光の演出を変えてあげられれば充分です!
メインのダウンライトの他に間接照明をつけたり、ブラケット照明をつけたり。
それを状況に応じて足したり引いたりできれば、調光スイッチをつける必要はないと思います!
こんな人には調光スイッチは不要
・別系統のスイッチがたくさんある
・めんどくさがり屋
番外編:洗剤自動投入式洗濯機
いえづくりではなく家電ですが(笑)、洗濯機を買う時、洗剤の自動投入機種を買うかかなり悩んだ挙句、15万円ほど価格差があって辞めました。
たぶんとっても便利なんだろうな〜とは思いますが、洗剤をしまっておくスペースは充分にあるし、洗濯機が洗剤の量を勝手に計測して指示してくれるので特に負担にはなってません。
そもそも、出先からスマホで洗濯機を回すなんて、やらない気がして。笑
どうせ洗濯機の元に行ってスイッチを入れるなら、ついでに洗剤を入れることぐらい大した手間ではありません。
もちろんあったら便利とは思いますが、我が家の場合自動投入式の洗濯機とは価格が15万円も違ったので、それを思うとなくても全然後悔ないです!
おわりに
我が家が家づくりの際に迷って諦めたけど結果的に後悔していないこと6選を紹介しました。
差額がないなら色々採用したいかもしれないけれど、費用を払ってまで本当に欲しい機能なのか、今なくて困っていることなのか?
よく考えて採用したいですね!
あくまで我が家の感想ですが、誰かの参考になれば幸いです^^