スーさんのいえづくり

古民家リノベーションで理想の暮らしを叶えるブログ

【憧れよりも使いやすさを優先】我が家が憧れのフルフラットキッチンにしなかった理由

f:id:Ordinary_days:20220822161402j:image

こんにちは、スーです。

 

家づくりについて発信しているSNSを見ていると、最近のオシャレなお宅はほとんどがフルフラットキッチンを採用しているような気がします。

 

とてもスッキリして見えるし、素敵ですよね。

わたしもとっても憧れます。

 

でも、我が家は採用しませんでした。

 

その理由とメリットデメリットについてお伝えします!

 

 

憧れのフルフラットキッチン

こちらはキッチンハウスのショールームに行った時の写真です。

f:id:Ordinary_days:20220801073035j:image

メラミン素材の塊感がなんとも言えません。

 

めちゃくちゃおしゃれですよね…。

f:id:Ordinary_days:20220801073039j:image

 

おしゃれなお宅はキッチンハウスの採用率も高い気がします。

f:id:Ordinary_days:20220801073027j:image

 

こちらはⅡ型のキッチン。
f:id:Ordinary_days:20220801073031j:image

 

最近はSNSの発信の多さから、こういうおしゃれなキッチンの採用率が上がっているようです。

 

フルフラットキッチンにしなかった理由

①綺麗を保つ自信がない

まず、常に綺麗を保つ自信がなかったことが一番の理由です。

 

フルフラットということはキッチンに全く目隠しがないということ。

 

調味料も、食材も、洗った食器も、洗剤も、全部丸見えになるということです。

 

フルフラットキッチンを採用しない方の一番の理由はここじゃないでしょうか。

我が家は洗った食器はすぐに拭かずにしばらく乾燥させて家事を省いているから切りかごは置いておきたいなあ

調味料も全部出してしまう作業は億劫だよね

 

家事の手間はなるべく省きたいので、見た目よりも利便性を優先させました。

 

②LDKが広かったので開放感は求めなかった

また、フルフラットキッチンの大きなメリットのひとつとしてリビングダイニングとの一体感や開放感が挙げられますが、我が家は割と広々した間取りが取れそうだったので、無理してまではいらないと判断しました。

f:id:Ordinary_days:20220815093144j:image

LDK全体で25畳ほどあります。

 

これがキッチンからの眺め。
f:id:Ordinary_days:20220815093156j:image

 

都心の狭小住宅等ではちょっとした壁が圧迫感を生むのでお金をかけてでも採用するメリットは大きいですが、我が家はそこは不要と判断しました。

 

③スパイスニッチがほしかった

とにかく家事を楽にしたかったので、料理の際にパッと使いやすく片付けやすい収納を目指し、スパイスニッチを採用したかったのも大きな理由です。

f:id:Ordinary_days:20220814210815j:image

ここの収納は本当に便利で、調理中にサッと取り出せて使い終わったら即収納できるので散らかることがありません。

 

▽スパイスニッチの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

ちなみに砂糖と塩は中川政七商店のものを使っています。

 

 

▽砂糖壺・塩壺の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

④コストダウン

フルフラットのキッチンと壁付け用のI型キッチンでは、フルフラットキッチンの方が割高です。

 

メーカーや仕様によりますが、15〜30万円くらいは異なってきます。

 

そこにコストをかけるだけのメリットがあるかどうか考えましょう。

我が家はむしろ手元を隠せること自体にメリットを感じていたので、おまけで安く済んだ!という感じです。

 

我が家の立ち上がりキッチン

これが我が家のリビング側から見たキッチンです。

f:id:Ordinary_days:20220815091200j:image

ちなみに立ち上がり壁の高さは、110cm。

キッチンの天板高さが85cmなので、25cm分の立ち上がりがあります。

 

この立ち上がりのおかげで、キッチンが見えません。

 

ダイニング側からはこんな感じ。

f:id:Ordinary_days:20220815091548j:image

同じくキッチンは見えません。

 

立ち上がりキッチンを採用するメリット

置きっぱなしでも気にならない

先ほどの写真、スッキリして見えたと思いますが、実はキッチンの内側はこんな感じ。

f:id:Ordinary_days:20220815091142j:image

水切りカゴやまな板、洗ったばかりの牛乳パックも置いてあったんです。

 

でも、全然見えませんでしたよね。

 

うちは水切りカゴ・生ゴミ用卓上ゴミ箱・まな板は基本的に置きっぱなしなので、この立ち上がりが絶妙に隠してくれてとてもいい感じ!

急な来客があった際にキッチンが片付いていなくても大丈夫なのもありがたいね!

 

反対側にもより多くの収納を設けられる

高さを利用してスパイスニッチを設けられるだけでなく、背面の収納容量もたくさん取れます

 

これがキッチン背面側の収納。

f:id:Ordinary_days:20220822134155j:image

 

一番上はスパイスニッチの裏側に当たる部分なので奥行きが浅いため、飾り棚スペースにしています。

f:id:Ordinary_days:20220822134151j:image

 

下部は扉をつけて、書類や常備薬、文具などたっぷり収納できています。

f:id:Ordinary_days:20220815091856j:image

 

100均の収納ケースにざっくりと分類して、ラベリングしてわかりやすく。
f:id:Ordinary_days:20220815091906j:image

 

ラベリングはピータッチキューブを使っています。
f:id:Ordinary_days:20220815091901j:image

 

▽ラベリングの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

もちろんフルフラットでも収納付きの商品はありますが、裏側のキッチンの設備との干渉を避ける必要があることや そもそも高さがないことで収納量はやや少なくなります。

 

立ち上がりキッチンを採用するデメリット(注意点)

実際に暮らしていて、我が家が立ち上がりがあることによるデメリットを感じたことは特にありませんが、計画する上での注意点はあります。

 

立ち上がりの高さに注意

立ち上がりのあるキッチンを採用するにあたっては、立ち上がり高さをいくつにするのかよく検討する必要があります。

 

収納を作る場合はキッチン天端との差を最低20cm以上

我が家のように立ち上がりを利用して収納を設ける場合は、壁の高さというよりもキッチン天端との差が大事になってきます。f:id:Ordinary_days:20220822145528j:image

この差を20〜25cmくらいは確保できるように計画しましょう。

 

我が家は25cmです。

キッチンの折り返しの高さが5cmあることも要注意!

 

キッチンのすぐ近くを通る場合は110cm以上

我が家のようにキッチンのすぐ前を通った時に目隠し効果が欲しいのであれば、110cmは確保した方が良いです。

f:id:Ordinary_days:20220815091206j:image

ここがこれ以上低くなるとせっかく立ち上がりを設けても隠しきれないです。

 

キッチンがリビング側から少し離れている場合は、100cm程度でも大丈夫な場合もあるのでよく検討してください。

 

120cmを超えてくると圧迫感が強くなる

よほど目隠し効果を優先させたければ構いませんが、立ち上がりが120cmを超えてくると、徐々に圧迫感が生まれてしまうので要注意です。

 

リビングやダイニングとの繋がりを重視したいのであれば、120cmまでとするのがおすすめです。

 

I型キッチンを準フルフラット風に使う裏技も

立ち上がりの高さによって見え方が変わってくるのは前述の通りですが、逆に最小限に低くして準フルフラットキッチンのように使うのも一つの手法です。

 

コストを重視したい方にとっては、I型キッチンを採用して立ち上がりの高さを限りなく低くすれば、フルフラットキッチンに近い開放感を得つつコストダウンすることが可能です。

 

我が家はオーク材ですがここの対面カウンターの素材を工夫することでキッチンと一体的に見せることも可能です。
f:id:Ordinary_days:20220808161311j:image


おわりに

SNSでよく見るフルフラットキッチン。

 

お洒落な雰囲気で本当に憧れますが、憧れだけでは生活できないのも現実。笑

 

自分の暮らしが無理なく続けられる、ベストな形を見つけて欲しいと思います。

 

 

\ あわせて読みたい /

【おすすめサイズや使い心地は?】オニオンクッションレビュー

f:id:Ordinary_days:20220825185843j:image

こんにちは、スーです。

 

このたび、新しいクッションを買いました!

とても可愛いので紹介します。

 

 

購入したビーズクッション

新しく購入したのは、オニオンクッションと呼ばれるビーズクッションです。

f:id:Ordinary_days:20220825083810j:image

ビーズクッションとしては珍しく持ち手がついていて玉ねぎのような形に見えることから、オニオンクッションという愛称で親しまれています。

 

楽天で購入しました。

 

カラーはいくつかありますが、我が家はホワイトベージュを選びました。

 

お気に入りポイント

インテリアに馴染むニュアンスカラー

このクッションを選んだのは、インテリア性です。

 

ビーズクッションと言えばそこそこ大きいものですが、優しい色合いがインテリアの邪魔をしません

f:id:Ordinary_days:20220825162627j:image

 

我が家の和室にもよく合います。

f:id:Ordinary_days:20220825083817j:image

 

畳の色は灰桜ですがホワイトベージュはそれに近い色味でよく馴染んでいてお気に入りです。

f:id:Ordinary_days:20220825083945j:image

 

包み込むような座り心地

座り心地はもちろん大切。

 

浅く座ると背もたれができ、程よく腰をサポートしてくれて、ゆったり座れます。

f:id:Ordinary_days:20220826072326j:image

引用:https://item.rakuten.co.jp/auc-brainsewing/z004/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

 

逆に一旦持ち上げて潰して座るとスツールのような座り心地に。

 

SNSでは、ソファの代わりにこのクッションを採用しているご家庭も多いようです。

 

レザーカバーで耐水性がある

このクッションの特徴は、カバーがレザーで耐水性があるところです。

f:id:Ordinary_days:20220825163717j:image

代わりに洗濯はできないのですが、水や次亜塩素酸での拭き取りができるので清潔に保つことができます。

 

ビーズクッションはカバーは汚れたら洗えば良いのですが、中のビーズに染み込んでしまった時は洗えないので、耐水性があるカバーは魅力的です。

 

ペットや小さいお子さんのいる家庭では便利だと思います。

 

私が購入したシリーズはレザーの表面にファブリックのプリントがしてあるので、見た目は布地の柔らかい雰囲気。

f:id:Ordinary_days:20220825083942j:image

肌触りはレザーですが、柔らかいのでレザーだと知らなければファブリックと思う方もいるかもしれません。

 

本物のファブリックカバーの展開もあります。

 

ビーズがへたってきたら補充できる

ビーズクッションは使っているうちにビーズがへたってきてしまうものですが、このオニオンクッションはビーズの補充ができるのがポイント。

 

補充の仕方はHPや商品の到着と一緒に説明書が添付されてきます。

f:id:Ordinary_days:20220825164000j:image

 

また、処分する時もメーカーが回収して再利用をしているそうで、SDGsにも配慮されています。

 

持ち手があり掃除も楽々

このクッションは持ち手がついているので、持ち運びが楽なのがポイントです。

f:id:Ordinary_days:20220825175007j:image

大きいサイズは重さが約5kgほどあるので女性が片手で持つには若干重く感じるかもしれませんが、充分持てる重さです。

 

f:id:Ordinary_days:20220826072347j:image

引用:https://item.rakuten.co.jp/auc-brainsewing/z004/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

 

ソファは動かせませんがこのクッションなら掃除の際にどかすのも楽々です。

 

サイズは2展開:大きい方がおすすめ

オニオンクッションのサイズは170Lと80Lの2展開あります。

 

我が家が購入したのは170Lの大きい方。

f:id:Ordinary_days:20220825083813j:image

大きいとはいえ高さがないのでそこまで大きく感じません。

 

 

ただ、実を言うと最初に80Lの小さい方を購入したんです。

こちら。

f:id:Ordinary_days:20220823100423j:image

170Lに比べると一回り小さいことがわかります。

 

コロンとしたサイズ感がなんとも可愛い一品。

 

ただ、座ってみるとイマイチ期待したほどのホールド感がなくて…。

f:id:Ordinary_days:20220823100427j:image

大変申し訳なかったのですが、返品させて頂いて大きい方に買い換えました。

 

座り心地の違いは一目瞭然でした。

 

ビーズクッション特有の包み込まれる感じを期待するのであれば、正直言って大きいサイズ一択です。

 

大きいサイズと小さいサイズを重ねて置いておくのも可愛いので、小さい方はお子様用とか、セカンドクッションとして持つのが良さそうです。

 

おわりに

新しく購入したクッションについて紹介しました。

 

インテリアと馴染んでくれるお洒落なクッションで、スツール代わりにしても良さそうなので買って良かったです。

 

ビーズクッションの購入を検討されている方の参考になれば幸いです^^

 

 

\ あわせて読みたい /

 

【お気に入りのアイテムを長く使うために】中川政七商店 砂糖壺の油汚れメンテナンス

f:id:Ordinary_days:20220810122340j:image

こんにちは、スーです。

 

我が家は砂糖と塩の収納に、中川政七商店の『砂糖壺』・『塩壺』を愛用しています。

 

砂糖や塩がカチコチになることもなく大きさも使いやすいし、シンプルで可愛い見た目も気に入っているのですが、コンロの近くに置いているので油汚れが気になり始めてきました。

 

今日はこれをメンテナンスしていこうと思います!

 

 

砂糖壺・塩壺とは

雑貨や食品など、衣食住にまつわる様々なものを販売している中川政七商店。

 

砂糖壺と塩壺は人気商品のうちのひとつで、それぞれ内側に湿度を保つ釉薬を施している特殊な壺です。

 

▽砂糖壺・塩壺の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

釉薬の効果で砂糖や塩が固まりにくくなっているのが特徴です。

 

 

 

2年使った砂糖壺・塩壺の油汚れ

お気に入りで愛用中の壺は、キッチンカウンター下のスパイスニッチに収納しています。

f:id:Ordinary_days:20220809145650j:image

ここの収納は調理中にパッと手が届くのでとても使いやすくておすすめ!

 

すっぽり納まるサイズ感と素焼きの素朴な質感がとてもお気に入りの光景です。

 

▽スパイスニッチの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

ただ、位置がコンロと近いため、気がつかないうちに壺は結構油はねで汚れてしまっていました。


こちらが現在の砂糖壺の様子。

f:id:Ordinary_days:20220808160549j:image

写真だと少しわかりづらいかもしれませんが、細かい油汚れが全体的にあります。

 

裏側も。

f:id:Ordinary_days:20220808160558j:image

 

蓋も同じく点々と汚れています。
f:id:Ordinary_days:20220808160611j:image

 

実は砂糖壺も塩壺も、素焼きの壺なので油汚れにはとても弱いのが特徴です。

 

キッチン油以外にもハンドクリーム等の油分も跡がついてしまう恐れがあり取り扱いには注意が必要です。

 

今日はこれをメンテナンスしていきます。

 

砂糖壺・塩壺のお手入れの仕方

油に弱いことは公式サイトにも書いてあり、万が一汚れてしまった場合のお手入れについても触れられています。

 

常滑焼の砂糖壷|台所の道具|中川政七商店 公式サイト

 

基本のメンテナンスはぬるめのお湯で洗うことらしいですが、重曹を加えた水で煮沸するとより取れやすくなるとありましたので今回はそれを試してみます。

 

壺が入る高さの鍋にお湯を沸かす

まずはお湯を沸かします。

f:id:Ordinary_days:20220808160602j:image

ここに壺を漬けていくので、深さは壺の高さ8.5cmが入る鍋を選んでください。

 

(ちなみに壺は横に寝かせても9cmあるので、あまり変わりません。)

 

重曹を2〜3杯いれる

公式サイトには詳しいお湯の量や温度、重曹の量も記載がありませんでしたが、今回はとりあえず2〜3杯入れてみることにしました。
f:id:Ordinary_days:20220808160615j:image

よく溶かしておきます。

 

グツグツ沸騰してからでは危ないし、水だと溶けにくいので、気持ちポコポコ沸騰し始めたくらいがやりやすいですよ。

 

我が家はが使っている↓この重曹は食用にも使えるのでオススメです。

 

壺をつけて10分煮沸〜放置

煮沸時間も不明だったのですが、とりあえず10分間煮沸しました。
f:id:Ordinary_days:20220808160620j:image

 

グツグツしてきたら火は弱めに。
f:id:Ordinary_days:20220808160626j:image

 

その後は念のため、お湯がある程度冷めるまで30〜40分ほどそのまま放置しました。

 

お手入れ完了後の様子

お湯から取り出して、軽く水洗いしたものがこちら。
f:id:Ordinary_days:20220808160606j:image

だいぶ綺麗になった感じがします。

 

蓋もこの感じ。
f:id:Ordinary_days:20220808160554j:image

 

このまま半日ほど放置して乾かします。

 

そして綺麗に乾いた砂糖壺がこちら。

f:id:Ordinary_days:20220809145638j:image

全体的に点々とついていた油汚れがすっきりなくなっていました!

 

裏側も。
f:id:Ordinary_days:20220809145642j:image

 

蓋は、汚れが比較的酷かったせいか よく見ると若干跡が残っているのですが、メンテナンスする前と比べたらかなり綺麗になりました。
f:id:Ordinary_days:20220809145646j:image

壺自体もさっぱりした感じがあって、大満足の仕上がりです。

 

おわりに

油はねで汚れてしまった砂糖壺を初めてメンテナンスしてみました。

 

煮沸ってちょっと手間に感じますが、ほとんど放置するだけなので簡単だし、このレベルですっきり綺麗に戻るのであれば壺が空になったタイミングで定期的にやっていきたいと思います。

 

これからもお気に入りのものを丁寧にメンテナンスして長く使っていきたいです^^

 

\ あわせて読みたい /

【20年分の汚れを丸洗いですっきり!】シュタイフのぬいぐるみのメンテナンス方法

f:id:Ordinary_days:20220622112017j:image

こんにちは、スーです。

 

大切なぬいぐるみのメンテナンスってどうしていますか?

 

わたしは幼少の頃ぬいぐるみが大好きだったのですが、中でも思い入れのあるのがこちらのテディベア。

f:id:Ordinary_days:20220612100635j:image

 

小さい頃に旅行先のお土産屋さんで両親が買ってくれたのですが、こんなに小さいのに8000円もして。笑
f:id:Ordinary_days:20220612100622j:image

 

レジで両親があたふたしながら話し合いをし始め、結果として買ってくれたものです。笑

 

大人になってからよく見たらなんとシュタイフ
f:id:Ordinary_days:20220612100701j:image

そんなにいいクマだったとは最近になるまで知りませんでした。

お父さんお母さんありがとう…笑

 

今回は20年ぶりにこの子をメンテナンスしていきます!

 

 

20年分の汚れ

このテディベアを買ってもらったのは20年以上前のこと。

 

幼少期はたくさん遊んだものの、少なくともここ15年くらいは部屋に飾りっぱなしの状態です。

 

さすがに20年以上なにもしていないので、よくよく見ると結構汚れているのが気になりました。

 

右手の部分には黒い汚れ…。
f:id:Ordinary_days:20220612100652j:image

 

長年の埃が積もったのか、頭や肩の部分も全体的に心なしか黒っぽくなっています。
f:id:Ordinary_days:20220612100643j:image

 

調べてみると丸洗いメンテナンスができると知り、さっそくやってみることにしました!

 

シュタイフを丸洗いメンテナンス

シュタイフは言わずと知れたテディベアの老舗ブランド。

 

品質がいいことはもちろん、お手入れして長く使えるのがいいところです。

 

ちなみにシュタイフの公式サイトで紹介されているお手入れ方法はこちら。

https://www.steiff.co.jp/faq/

 

丸洗い禁止のものもあるので、お持ちのぬいぐるみがどのタイプかよく確認してくださいね。

 

ぬるま湯に中性洗剤を溶かす

我が家のくまちゃんは大きなサイズではないので洗面器にぬるま湯を張って洗っていきます。
f:id:Ordinary_days:20220612100619j:image

 

中性洗剤は生地に優しいタイプをということでエマールを使いました。
f:id:Ordinary_days:20220612100739j:image

お湯に対して規定の量を溶かします。

 

実験用シンクは大きいのでこういう作業をする時は広くてとても便利です。

(ぬいぐるみのサイズが大きかったら直接シンクにお湯を張ってもOKです)

 

▽実験用シンクの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

優しく揉み洗いする

いざ、入浴!!
f:id:Ordinary_days:20220612100723j:image

ちょっとドキドキしながら入水。

 

お、意外と大丈夫そう。
f:id:Ordinary_days:20220612100649j:image

お風呂に入れているような感覚です。

 

軽く揉み洗いしてみただけで、あれ…?

黒いお水が…。
f:id:Ordinary_days:20220612100625j:image

こんなに汚れているつもりはなかったのでびっくりです…。

 

特に汚れていた右手の部分は、毛並みが絡まないように、優しく撫でるように洗いました。
f:id:Ordinary_days:20220612100720j:image

それだけでも結構落ちます。

 

あとは全体的に揉み洗いしていきます。
f:id:Ordinary_days:20220612100655j:image

優しく、でもギュッと。

 

手足の白い部分は特に黒っぽく見えるので部分的に念入りに。
f:id:Ordinary_days:20220612100637j:image

 

全体を丸洗いしたところでよーく絞って一度取り出します。

 

残ったのはこの黒い水…。

f:id:Ordinary_days:20220612124002j:image

こんなに汚かったのかとただただびっくりです…。

 

すすぎ洗いも念入りに

洗剤を使って洗っているので、すすぎ洗いも念入りに。

f:id:Ordinary_days:20220612124251j:image

 

2度ほどお湯を交換してすすぐと洗剤もだいぶ落ちます。
f:id:Ordinary_days:20220612124254j:image

泡が出なくなるまでしっかりすすぎましょう。

 

心配なら2回目洗いも

今回は約20年ぶりのお手入れということもあるし、最初の黒い水を見て若干不安に感じたので、洗剤洗いからもう1セット行いました。f:id:Ordinary_days:20220612100714j:image

洗剤まみれのくまちゃんもかわいい。

 

2回目の洗剤洗いはそこまで黒い水は出なかったので、1回洗いでもある程度綺麗になっていたみたいです。
f:id:Ordinary_days:20220612100708j:image

よかったよかった。

 

1回目と同じように数回すすぎ洗いをすると、すっかり水も汚れなくなりました。
f:id:Ordinary_days:20220612100705j:image

 

くまちゃんも目で見てはっきりわかるくらい綺麗に。
f:id:Ordinary_days:20220612100640j:image

 

脱水は洗濯機を短時間だけ

洗い終わったら、お湯から取り出してよく絞ります。

 

うっ、こっちを見つめてくる顔がかわいい、、、笑
f:id:Ordinary_days:20220612100658j:image

 

でもごめんなさい、ギュッと絞ります。笑
f:id:Ordinary_days:20220612100733j:image

 

手である程度絞ったら、あとは洗濯機で脱水します。
f:id:Ordinary_days:20220612100736j:image

中の綿までちゃんと乾かしたいので、脱水はしっかりめに。

 

傷むのを防ぐため、洗濯ネットに入れて脱水します。

f:id:Ordinary_days:20220612100631j:image

脱水時間は30秒〜1分くらい。

ぬいぐるみの大きさによりますが、あまり長時間だと傷んでしまうので、まずは短めに回して様子を見るのがいいと思います。

 

毛並みを整え陰干し

こちらが脱水後。
f:id:Ordinary_days:20220612100730j:image

こうしてみるだけで相当綺麗になったのがよくわかります。

 

若干毛並みがきしむような感覚があったので心配になりつつ、ほぐすように全体を撫でて整えます。
f:id:Ordinary_days:20220612100717j:image

 

あとは風通しのいい場所で陰干し!
f:id:Ordinary_days:20220612100726j:image

ちなみにこのネットは干し芋を作った時に使ったものです。笑

 

▽手作り干し芋の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

この日はお天気がよかったので、2時間程度であっという間に乾燥しました!

 

お手入れ完了

お手入れ後のくまちゃんがこちら!

f:id:Ordinary_days:20220612124843j:image

めちゃくちゃ綺麗になりました。

 

黒ずんでいた右手の汚れもすっきり。
f:id:Ordinary_days:20220612124846j:image

 

全体的な黒ずみも綺麗に落ちて、トーンもかなり明るくなりました。
f:id:Ordinary_days:20220612124849j:image

 

心配していた毛並みもふわふわに復活。
f:id:Ordinary_days:20220612124852j:image

想像以上に綺麗になったので、達成感がすごいです。笑

 

洗ってる最中も干してる最中もずっとかわいかったなぁ…笑

 

おわりに

今回、20年以上前のぬいぐるみをメンテナンスしました。

 

ぬいぐるみなので、公式に“◯年使える!”とブランドがうたっているわけではないですが、少なくとも購入から20年以上経っている私のくまちゃんはまだまだこんなに元気です。

 

時間が経つと毛が抜けてきたり、毛並みがボソボソになってしまうぬいぐるみが多いのですが、良いものはやはり長持ちするんですね。

 

綺麗になったし、自分でお手入れをしたからかさらに愛着が湧いて毎日眺めてしまいます!笑

 

これからもこうやってお手入れをしながら、大切にしていきたいと思います!

 

\ あわせて読みたい /

【部屋をシンプルにすっきり見せたいなら】幅広フローリングのススメ

f:id:Ordinary_days:20220525110353j:image

こんにちは、スーです。

 

家づくりの内装仕様決めのメインとも言える、フローリング材。

メーカーも材種も種類もたくさんあって迷いますよね。

 

我が家は幅広のオークの無垢床を選択しました。

 

無垢・合板の違いは置いておいて、今回はフローリングの幅の違いについて書きたいと思います。

 

 

我が家の無垢フローリング

我が家はオークの無垢フローリングを採用しています。

 

古民家リノベーションだったので、既存の柱や梁は黒く渋い印象だったのですが、部屋全体の印象は暗くなりすぎたくなかったのでオーク材を選びました。


床材や建具等は明るい色で、家具や天井などを濃色で締めたメリハリある印象になったと思います。

 

フロア材は工務店の紹介で、埼玉県にある大和屋さんというところのものを使っています。

https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/

 

フローリングの幅が違うと印象が変わる

フローリング材は明るい色で古民家と馴染みのいい木目があるオーク材を選ぶことは決めていたのですが、悩んだのはフローリングの幅です。

 

工務店の標準は9センチのラスティック材

工務店さんが最初に提示してくれた標準の無垢床は、↓こちらの幅9センチのものでした。

f:id:Ordinary_days:20220525073940j:image

木目がくっきりして綺麗なのですが、広い面積を貼るとごちゃごちゃした印象がありました。

 

床材も「ラスティック」と言って1枚のフロアが縦方向にもツギハギになっている仕様だったので、余計にガチャっとした印象になっていたのだと思います。

f:id:Ordinary_days:20220525074021j:image

無垢では木目の強さや濃淡は梱包によっても差があるよ!

 

メーカーHPの写真では同じ幅9センチのフローリングでも木目の濃淡が淡いので我が家よりもすっきりして見えます。

(大和屋HPより)

 

我が家は標準の9センチのフローリングは2階のホールに一部採用しています。

f:id:Ordinary_days:20220518175957j:image

 

幅は12センチの幅広ですっきりした印象に

リノベーションをする既存の古民家がとても広かったので、よりすっきりした印象にするために12センチの幅広のフローリングを選ぶことにしました。

 

こちらが我が家の12センチの無垢フローリングです。

f:id:Ordinary_days:20220518175945j:image

節もやや少ない仕様にしたので、よりシンプルな印象になりました。

 

たった3センチですが、幅が広がることで貼る枚数が減るのですっきり感じるのです。

f:id:Ordinary_days:20220518175951j:image

 

一般的には幅広のフローリングを選んだ方が部屋が広く見える、と言われています。
f:id:Ordinary_days:20220518175948j:image

 

こちらはさらに幅の広い18センチのもの。

(大和屋HPより)

 

幅広になるにつれて床面の線の本数が減るので、フローリングの主張が減っていくのがわかりますよね。

 

どういう印象にしたいかによってフローリングの幅や節の有無等を選ぶのがオススメです!

 

【番外編】フロアを活かした粋な加工

ちなみに自慢のレース障子のレールは、フロア材に直接溝を掘って加工してもらいました。
f:id:Ordinary_days:20220518180000j:image

普通は建具の下には敷居が入るのですが、5枚もある建具のため極太の敷居が入るのが嫌でこのように加工してもらいました。

 

レールも金属ではなく木材にしてもらったので、より馴染みがよくなっています。

 

敷居で分断されずにフロアが繋がって見えるので、とてもシンプルで満足しています。

f:id:Ordinary_days:20220525095542j:image

 

失敗したら床張り替えになるので技術が試されるところなので、大工さんには感謝しています!

 

▽レース障子の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

【番外編】水回りの無垢床は控えるのがおすすめ

ちなみに、我が家はキッチンも洗面所もトイレも全部同じ無垢床を張っています。

 

つながり・一体感は抜群で気に入っていますが、やはり水回りは水はねの痕がくっきり残ります。f:id:Ordinary_days:20220518180007j:image

暮らしているうちに気にならなくなってきたのですが(笑)、人にはおすすめしないなぁと思っています。

 

▽水回りの無垢床の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

子どもが産まれたら一時的にフロアタイルなどを敷いて対応するのもいいかもしれません!


【番外編】その他のフロア材との比較

もちろん無垢フロア以外にも、床材の選択肢はたくさんあります。

 

これは我が家で既存をそのまま残した2階のフローリング。
f:id:Ordinary_days:20220518175954j:image

いわゆる合板フローリングです。

 

無垢に比べるとのっぺりした印象になってしまいますが、硬くて傷に強いので子供部屋などには充分です。

 

無垢に比べて安価です。

 

こちらは以前紹介したシートフロア。
f:id:Ordinary_days:20220525074015j:image

 

最近のプリント技術はすごいので、写真の見た目では合板フローリングよりも木質感があるようにすら見えます。笑
f:id:Ordinary_days:20220525074018j:image

合板フローリングよりもさらに安価ですし、水にも強いので水回り等に採用するのもオススメです。

 

\ あわせて読みたい /
 

おわりに

床材は家づくりの内装のメインとも言える素材です。

 

面積が大きい箇所なので部屋の印象に大きく影響を及ぼすところなので、色味や樹種だけでなく、節の数やフローリングの幅などにも注目して選んでみるとまた違った印象になるのでオススメです。

 

お気に入りのフローリング材に出会えますように^^

 

 

\ あわせて読みたい /

廊下の照明に人感センサー+フットライトをオススメする理由

f:id:Ordinary_days:20220330152441j:image

こんにちは、スーです。

 

我が家は廊下の照明に人感センサーのフットライトを採用しました。

 

これがとてもよかったので、オススメポイントをまとめます!

 

 

廊下の照明を人感センサーにするオススメポイント

①手が塞がっていても勝手につく

人感センサーは、その名の通り人を感知して勝手に点灯する照明です。

 

荷物をたくさん抱えて帰ってきた時など、両手が塞がっていてもスイッチを押す必要なく灯りがついてくれるのはとても便利です。

 

玄関によく採用されるのはこの理由だね

真っ暗な家でスイッチを探すのも大変だしね

 

玄関だけでなくそこから続く廊下も合わせて人感センサーにしておくと、最後まで手が塞がっていてもいいのでとても楽です。

 

②消し忘れがなくなる

また、①と同様人感センサーを採用する際によく言われるメリットが、“消し忘れ対策”です。

 

人感センサーは人がいれば勝手につきますが、人がいなくなれば勝手に消えるというところも大きなメリット。

 

うっかり消し忘れていた、ということがなくなります。

 

トイレや物入れなど、扉を閉めてしまうと点いているのかわからなくなってしまう場所には特に便利な機能です。

 

廊下も常時ついている必要はない場所なので、勝手に消えてくれる機能はオススメしたい場所です。

 

③“使わない照明”がなくなる

私が“廊下”にこそ人感センサーをオススメしたい一番の理由が、こちら。

 

“使わない照明”がなくなること。

 

意外と盲点なのですが、せっかく器具をつけたのに生活していたらほとんどつけない照明って結構あるんです。

 

例えば少し極端ですが↓このような間取りの玄関があった時、赤丸の玄関の照明だけ人感センサーになっていて、奥のホール(廊下)の黄色い照明だけ別のスイッチになっている、という家をたまに見かけます。

f:id:Ordinary_days:20220330094801j:image

 

でも、人感センサーは勝手について勝手に消えてくれるので、ホールを歩く時にはまだ点いているわけです。

 

このホールは通過するだけ。

その数秒のために、わざわざスイッチをつけるでしょうか…?

たぶん、ほとんどつけませんよね。

 

こうして“せっかく器具はあるのにほとんど点けない照明”になってしまっていることも多々あるのです。

 

「節電になるからいい!」と思う方はそれで結構ですが、それなら最初から器具がないのと一緒。

 

せっかく採用するならちゃんと使ってあげたいよね(使わないのに器具代を払う方が勿体無い)

だから廊下やホールといった「通るだけ」の場所をセンサー式にしておくのはオススメなんだね

 

この場合は玄関の照明とホールの照明を同時に点灯するようにすれば解決です。

 

廊下の照明をフットライトにするオススメポイント

人感センサーとセットで廊下にオススメしたいのが、フットライト。

f:id:Ordinary_days:20220327142152j:image

いわゆる足元灯です。

 

照明は上部につけるもの!という固定概念を取っ払って、いっそ足元だけでいいのでは?というのが実際に暮らしてみた持論です。

 

①“歩くだけの空間”で効果的に足元を照らせる

先ほども述べたように、「歩くだけ」「通過するだけ」の廊下であれば、煌々と明るい必要はありません。

 

足元がきちんと見えていれば、全く問題ないのです。

 

「歩くこと」に特化している空間と思えば、むしろ足元をよく照らすのは理にかなっています。

f:id:Ordinary_days:20220327142156j:image

足元灯とはいえ意外と明るいので、空間に対して適切な数さえ配灯すれば、「暗すぎる」という印象になることもないですよ。

 

ちょっとオシャレな印象になるのでデザイン性を重視したい方にもオススメ!

 

②夜も眩しくない

暮らしてみて意外と嬉しかったのが、夜の明るさです。

 

フットライトは足元を照らす照明なので、歩くのにしっかり明るさはあるのに光が眩しくなく、夜中にトイレに起きた時などに助かっています。

f:id:Ordinary_days:20220327142147j:image

↑寝室から出た時の眺め

 

しかも人感センサーでついてくれるから、寝ぼけていても寝室から出た瞬間に点灯してくれてスイッチを探さなくていいのがありがたいです。

 

実際に暮らして感じた人感センサーのデメリット

新居で人感センサーのある暮らしをしてみて、改めてその便利さを実感しています。

 

と同時に、一般的にSNS等で「人感センサーが便利!」と言われることが多いけれど 個人的には通常のスイッチでいいのではと感じる部分もありました。

 

消えて欲しくないタイミングで消えてしまう

例えば、人感センサーのメリットでもある“自動消灯”の機能。

 

これが「まだ消えて欲しくないのに消えてしまう」というストレスにもなることを知りました。

 

物入れやトイレなどがそれに当たります。

 

我が家は廊下に収納スペースを設けているのですが(収納用なのでここはフットライトではなくブラケット照明です)、さっと取り出す場合は良いけれど 何かを探したり仕分けしたりしている途中で消えてしまうとその都度手をかざして点けるのが面倒です。

f:id:Ordinary_days:20220330060521j:image

特に屈んで作業をしているとセンサースイッチの範囲から隠れてしまうようで、何度も消えてしまうので地味にストレスです。

 

もちろん、センサー本体に持続時間を設定できるので、ここを長めにしておけばいいんですけどね。

f:id:Ordinary_days:20220327142206j:image

普段は歩くだけの廊下でもあるので、短く設定している我が家としてはプチストレスなのでした。

 

我が家はトイレは人感センサーにはしませんでしたが、同様の理由でセンサーにしなくてよかったと今は思っています。

 

▽トイレの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

ちなみにセンサーの範囲については、スイッチ本体にエリアマスクがあるので調整可能です。

f:id:Ordinary_days:20220327142143j:image

間取りによっては右側を歩いているときは反応して欲しくない、という時もあると思うので、ここで調整できるようになっています。

 

あくまで左右の調整のみで、高さの調整はできないので、スイッチ本体の取り付け高さに注意しないと“子供に反応しない”なんてこともありますので注意してくださいね。

 

明暗センサーは思ったより明るくても点く

持続時間の他に、“まわりがどのくらい暗くなったら反応するか”という明暗センサーもあるのですが、「暗め」に設定していても結構常についてしまいます。

 

それは我が家の廊下が窓に面していない(光が入りにくい)からなのですが、「今は点かなくてもいいのに」と感じる明るさでも点いてしまうので、入居したての頃は気になりました。

f:id:Ordinary_days:20220330060525j:image

慣れてしまえば別にいいんですけどね。

 

暗いとはいえ日中は↓これくらいの明るさはあるんですが、それでも反応してしまうのです。

f:id:Ordinary_days:20220330060517j:image

昨今 節電のニュースも大きく取り上げられていたので少し気になりました。

 

おわりに

便利さはずいぶん認知されてきた人感センサーですが、今回ご紹介したように、“廊下”に、“フットライト”と組み合わせて使うのが私のオススメです。

 

とはいえ明るさの許容度は人によって違うので、心配な方は照明メーカーのショールームなどで体験させてもらうのが安心ですよ。

 

ちなみに紹介した我が家のスイッチは、神保のNKシリーズです。(コンセントも全てJIMBOです)

f:id:Ordinary_days:20220327142201j:image


シンプルなデザインとマットな質感がとてもお気に入りのスイッチです。
こういう細かいところもこだわりたいですね^^

▽神保NKスイッチの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

これから照明計画される方、“ただ歩くだけ”の空間なら、ぜひ我が家の組み合わせも参考にしてみてください。

 

 

\ あわせて読みたい /

【造作洗面台のコスト削減に】IKEAのミラーキャビネットでおしゃれに収納力確保

f:id:Ordinary_days:20220130204744j:image

こんにちは、スーです。

 

我が家の洗面台は造作です。

今回はその中の、IKEAのミラーキャビネットについて紹介したいと思います!

 

 

幅広の造作洗面台に合うミラーキャビネット探し

我が家の造作洗面台がこちら。

f:id:Ordinary_days:20200712125112j:plain

大工さん製作のとてもシンプルな洗面台です。

 

▽造作洗面台の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

洗面室と脱衣室をそれぞれ2畳ずつ、計4畳と空間にゆとりを設けたので、洗面化粧台の幅は1600と広めのサイズです。

f:id:Ordinary_days:20211219144429j:plain

 

▽洗面室と脱衣室を分ける記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

この幅広の造作洗面台を作ると決めた時、ミラーキャビネットも造作にするか、既製品を使うか悩みました。

 

お値段のことを考えて、まずは既製品で探してみることにしました。

 

人気なのはサンワカンパニーのミラーキャビネット

SNS等で人気なのがサンワカンパニーのプレーンVミラーボックス

 

シルエットも美しく、お手頃価格なところが魅力です。

SNSでもしょっちゅう採用されている人気の商品です。

 

W1200の大きさでも、本体だけで約4万円、運送費などを入れても5万円程度です。

 

※2022年6月注文分からに仕様変更があり、値上がりしていました、、、

 今は本体が5万円弱、運送費等を入れると6万円程度します。泣

 

 

ちなみに、より見た目や機能性にこだわった新しいシリーズも販売されていました。

 

プレーンVよりは少し割高の商品ですが、コンセント口がついていたり曇り止めがついていたり、色々なシリーズがあるので用途に合わせて選択できる点がメリットです。

 

ただ、サンワカンパニーのミラーキャビネットは一番大きいサイズがW1200。

 

我が家が求めているのはW1600のミラーなので、もう少し大きなサイズのミラーキャビネットがないか探してみることにしました。

 

我が家が採用したのはIKEAのミラーキャビネット

色々探した結果、最終的に我が家が採用したのは、IKEAのミラーキャビネットです。

f:id:Ordinary_days:20211201113334j:plain

 

大満足のミラー付き収納。

IKEAのリルオンゲンです。

 

W1600の大きさのものはないので、W400を4つ繋げて使っています

f:id:Ordinary_days:20220123134324j:image

もともと連結を想定した商品ではないので、連結金具のようなものは特にありませんが、違和感なく取り付けできています。

 

我々が購入した時(2020年)はリルオンゲンというシリーズでしたが、今はリルオンゲンは廃盤になってしまったようで、エーンヘートという後継品が出ていました。

 

細かいところは少し違いますが、見た目の感じでは、今回ご紹介する我が家のリルオンゲンとほぼ同じです。

 

IKEAミラーキャビネットを選んだ理由

幅広の洗面台に対応できた

前述しているように、W1600の幅広洗面台に合うサイズが見つかったことが決め手です。

 

と言っても繋ぎ合わせですが、全然違和感はありません。

f:id:Ordinary_days:20220123134316j:image

欲しいサイズがW1200の場合でも、これを3つ繋げるという選択肢もあると思います。

 

コストパフォーマンスが良い

IKEAのミラーキャビネットを選んだ大きな理由は、コストの安さです。

 

我々が購入したリルオンゲンは1つ6000円、4つでも24000円と格安でした。(取付費は別途)

 

後継品のエーンヘートは1つの値段が7000円にUP(※)していましたが、それでも4つで28000円

W1200のサンワカンパニーの約半額でW1600のサイズが設置可能です。

 

※2022年7月時点でエーンヘートはさらに値上がりして、7999円になってしまっていました…

 

IKEAミラーキャビネットの使い勝手

気になる使い勝手も申し分ありません。

 

収納力たっぷり

奥行きは内法で17センチくらい。f:id:Ordinary_days:20220123134331j:image

たっぷりしているので洗面周りのものは問題なく収納できます。

 

f:id:Ordinary_days:20220123134319j:image

100均の収納ケースもすっぽり収納できます。

 

全然映えませんが こんな感じで収納してます。笑

f:id:Ordinary_days:20220123134336j:image

4つもあるので、ストック用品も充分に収納できて、二人暮しの生活では有り余っているくらい。

 

家族が増えたら1人1BOXと割り振って収納するのもいいかな〜と思っています。

 

このミラー裏の収納のおかげで洗面台自体の収納スペースもたくさん作らずに済んだよ!

さらなるコスト削減だね!

 

棚は可動式で可変性あり

中の棚は2段ついていて、高さが変えられます。
f:id:Ordinary_days:20220123134312j:image

ガラス棚になっているので見た目も綺麗だし、棚自体が厚みがないので収納力も損ねません。

 

後継品のエーンヘートは棚板がガラスではなく樹脂棚になっていたのでその点はちょっと残念。

 

蝶番もしっかりしていて、スライド蝶番なので扉を閉じた時に金具が見えることもなく見た目も綺麗です。
f:id:Ordinary_days:20220123134328j:image

上下の奥にある留付けビスを隠すための白いキャップのサイズが大きいので、ここだけは収納と干渉して邪魔に感じます。

 

おわりに

お気に入りの造作洗面台のミラーキャビネットを紹介しました。

 

造作でこのサイズの棚を作ったら10万円以上したと思うので、かなり費用の削減もでき、見た目もスッキリ、収納力もバッチリ。

 

人気のサンワカンパニー と比べても約半額ほどで採用できるので、これからミラーを検討される方、IKEAのミラーキャビネットもぜひ検討してみてください^^

 

IKEAの商品は工務店によっては組立てや取付に難色を示されることもあると思うので、取付をお願いしたい場合は事前に相談してみてくださいね。

 

 

\ あわせて読みたい /