スーさんのいえづくり

古民家リノベーションで理想の暮らしを叶えるブログ

【機能性・インテリア性抜群】パナソニック空気清浄加湿機F-VXT90-TMを選んだ理由

f:id:Ordinary_days:20220119150322j:image

こんにちは、スーです。

 

乾燥する時期になり、最近リビング用に加湿機能付き空気清浄機を購入しました!

 

これがとてもかっこよくてお気に入り。

 

ちょっとお高いのですが、インテリア性の良さも手伝って買って良かったと思っているので紹介します!

 

 

パナソニックの空気清浄加湿器(F-VXT90-TM)を選んだ理由

こちらが私が購入した加湿器。

f:id:Ordinary_days:20220105090746j:image

パナソニックのF-VXT90-TMです。

 

加湿機能だけでなく空気清浄機能が付いています。

 

最初は加湿器だけを探していたのですが、25畳のリビング用だと意外と大きいサイズものばかりで値段が張ることがわかり、どうせだったら空気清浄機能も付いているタイプにして1年中出しっぱなしにできるものを購入しようと加湿器付きの空気清浄機を購入することにしました。

 

他社にはないシンプルで高級感あるデザイン

まずこの空気清浄加湿器の一番気に入った点が、この見た目。

f:id:Ordinary_days:20220105090808j:image

真っ黒なカラーカクカクしたシンプルなデザインに一目惚れです。

 

パナソニックのこのシリーズ以外、他社は↓こういう丸みを帯びたデザインばかりなので、並べて比較するとデザイン性の高さは一目瞭然です。

うちも寝室はシャープの空気清浄機を使ってるけどね!

 

ただのブラックカラーではなく、前面パネルが木調になっているのもポイント。f:id:Ordinary_days:20220105090756j:image

これがさりげなく高級感があってとても素敵なんです。

マットな質感もお気に入り!

 

インテリア性が抜群で部屋に馴染む

この見た目のおかげで、インテリアへの馴染みが抜群です。

f:id:Ordinary_days:20220112110930j:image

自作のTVボードの横に並べているのですが、本当にかっこいいの一言。

 

▽桐箪笥をリメイクしたTVボードの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

我が家は和モダンテイストで壁のトーンもグレーの家なので真っ白家電はやや浮いてしまいがちなのですが、この空気清浄加湿器はとても綺麗に馴染んでくれています。
f:id:Ordinary_days:20220112110934j:image

 

本体のサイズは640X398X257mmで、しっかり大容量なのに大きすぎないのも嬉しいポイント。

 

この眺めでも邪魔になってませんよね?

f:id:Ordinary_days:20220112110944j:image

とっても馴染みが良くて大満足です。

 

空気清浄・加湿機能も抜群

空気清浄機能対応は40畳、加湿器能対応は24畳と大容量。

 

この大容量の機能を備えた空気清浄加湿器って、意外とあまりないんです。

(8畳用とかはめちゃくちゃ多いのに)

 

うちののリビングは25畳なのに空気清浄機能は40畳もいらなくない?

加湿機能(対応畳数の少ない方)に合わせて購入しないと効果が発揮できないんだって!

そうなんだ!なるほど。

 

ヨドバシカメラの店員さん曰く、この容量で加湿付きの空気清浄機はパナソニックのこの商品と前述したシャープのものくらいしかないそうなのですが、デザイン性が本当に比べ物にならないです。笑

 

パナソニックの圧勝。

 

フィルターが前面にあり置き場所を選ばない

この空気清浄機が優秀なのは、フィルターが前面にあること。

 

手前のパネルを外すとこんな風にフィルターが入っています。

f:id:Ordinary_days:20220119103725j:image

 

シャープ性の空気清浄機はフィルターが本体の背面にあるので、壁に沿うように置かないと効果が薄れるそうなのですが、パナソニックはどこに置いても性能が変わらないそう。

 

家具のレイアウトの幅が広がるね!

リビングの中央に置いてもかっこいいデザインだしね!

 

もちろん手前にフィルターがあることでお手入れの際もわざわざ本体を動かすことなくそのまま外せるので楽々です。

f:id:Ordinary_days:20220119103721j:image

 

吸い込みは前面パネルのした部分と、サイドから。
f:id:Ordinary_days:20220105090800j:image

ここから花粉やPM2.5、ハウスダストなどもぐんぐん吸い取ってくれます!

 

多彩なセンサーで自動運転してくれるから設定いらず

この製品の優秀なところは、センサー機能が多彩なこと。

 

ニオイや空気中の汚れに合わせて自動でそれに合った気流で吸引してくれます。

「自動」を選んでおけば、設定は不要です。

 

それを可能にしているのが吹き出し口の羽。

f:id:Ordinary_days:20220105090804j:image

他のメーカーでは左右に動くくらいなのですが、これはかなり3Dに動き、前後左右に空気を送ってくれるのです。

 

気流を調整できるので効率もUPします。

 

もちろんパナソニックの技術「ナノイーX」も搭載。

 

加湿機能も申し分なし

加湿器としての能力も充分です。

 

最大で1時間に870mLもの水蒸気を飛ばしてくれます。

 

タンクの給水も楽々。

f:id:Ordinary_days:20220105090753j:image

サイドのタンクに給水するだけです。

 

タンク容量は4Lで、最大容量で稼働した場合でも4.6時間の連続稼働が可能。

 

我が家はエアコンをつけっぱなしにした部屋で運転を「強」にしていても1日は持ちます。f:id:Ordinary_days:20220105090811j:image

 

タンクの口が大きいのも嬉しいポイント。

給水も掃除もしやすいです。

f:id:Ordinary_days:20220119140749j:image

 

冬の乾燥の時期でも湿度を35〜45%くらいで保ってくれます。

 

アプリと連動して運転・観察できる

また、携帯アプリと連携させれば、外出先で設定を変えたり、現在の気温や湿度を確認することも可能です。

f:id:Ordinary_days:20220119140753j:image

(ちょうど埃を検知して運転しているところ…笑)

 

また、↓こんな風に実際にどのくらい綺麗にしてくれたのか可視化できるので効果も実感できます!

f:id:Ordinary_days:20220119141911j:image

 

正直言って、エアコンと違って基本的につけっぱなしにしているので外出先から操作することなんてほぼないですけど(笑)、加湿器のタンクの水がなくなった時やフィルターのお掃除の時期などをアプリの通知で教えてくれるのは助かっています。

 

エアコンもパナソニックのエオリアを使用しているご家庭なら、アプリで連携させてエアコン稼働時に加湿量を増やしたりすることもできるそうです!

これからIoT化が進んで家電も見える化していくのは面白いね!

 

少しお手頃な下位モデルも

今回私が購入したのが空気清浄機能40畳・加湿機能24畳対応のF-VXT90-TM。

f:id:Ordinary_days:20220105090742j:image

 

ちなみにセールの時期を待って楽天で購入しました。

 

そこそこお値段が張るのですが、買ってよかったと大満足しています。

 

 

お値段が気になる、こんなに広い部屋じゃない、という方にはもう少しコンパクトなサイズもあります。

 

空気清浄機能31畳・加湿機能19畳対応のF-VXT70-TM

ひとつ下位ランクの商品になるので、アプリが非対応だったりと90シリーズにある機能がないものもあるのですが、空気清浄機能・加湿機能があれば充分ですよね。

 

我が家もリビングが20畳くらいであればこちらのシリーズを購入したと思います。

 

デザイン性は全く同じなので、下位モデル という言葉にするのがもったいないくらい、こちらも素敵です!

 

ちなみにカラーは90シリーズも70シリーズも写真の3種類あるので、インテリアに合わせてお好みのものを選べます。

f:id:Ordinary_days:20220119144219j:plain

 

おわりに

加湿器を探していて空気清浄機付きのこちらの商品にたどり着きましたが、機能性もいいしデザイン性も良く大満足しています。

 

空気清浄機・加湿器をお探しの方、インテリア性抜群のこちらの商品、オススメですよ〜!

 

 

\ あわせて読みたい /

【写真の見た目はほぼ無垢床】安価なのに見劣りしないシートフロアの紹介

f:id:Ordinary_days:20220105132704j:image

こんにちは、スーです。

 

以前こちらの記事で紹介したシートフロアを賃貸のフロア材として採用しました。

\ あわせて読みたい /

 

安価でありながら質感がかなりよかったサンゲツの2つのシートフロアを紹介します!

 

 

写真ではほぼ本物の木質床:HM-10019

以前の記事では旧品番のHM4007として紹介したこちらのフロアは、かなり質感が良くてオススメです。

f:id:Ordinary_days:20220103101123j:image

シートなのでもちろんリピートのプリントなのですが、敢えて節を入れてあり色むらもあるので見た目の質感がかなり本物に近いです。

 

写真写りはまるで無垢床

少し離れたこちらの写真をご覧ください。

f:id:Ordinary_days:20220103101142j:image

かなり自然じゃないですか?

 

賃貸の募集写真レベルだったらほぼ無垢のように見えます。

 

溝加工で本物に近い質感を演出

この質感を生んでいるのは、この溝。

f:id:Ordinary_days:20191209222452j:plain

薄いシートフロアでありながら、しっかりと溝が加工されているため、本物に近い質感が得られているのです。


もちろん、流石に実物を見たらシート材であることはわかりますが、それでも満足できるくらいの見た目の質感です。
f:id:Ordinary_days:20220103101120j:image

アップで見てもこの通り。

充分本物に見えます。

 

建築業界で働いているので色々な建材を目にしますが、その中でもシートフロアでこの見た目はトップクラス!

フローリングのシート巻きとは別物で そもそも薄いシートフロアは溝を作るのが難しいもんね!

 

無垢床との比較

実際の無垢床と比べてみましょう。

 

こちらがオークの無垢床。

f:id:Ordinary_days:20220103101139j:image

 

流石に木目の強さは無垢が圧勝ですが、写真で比較する分にはそこまでの差はないように見えませんか?

 

↓これがサンゲツHM-10019

f:id:Ordinary_days:20220103101142j:image

 

アップでも見てみます。

↓こちらが無垢床

f:id:Ordinary_days:20220103101145j:image

 

↓そしてこちらがサンゲツHM-10019

f:id:Ordinary_days:20220103101120j:image

無垢と比べれば質感の違いはありますが、写真で見るくらいなら“見劣り”というほどのことはありませんよね。

 

ちなみに我が家のリビングに採用している幅120の無垢床がこちら。

f:id:Ordinary_days:20200913111343j:plain

 

アップで見るとこんな感じ。

f:id:Ordinary_days:20220105095540j:image

 

↓こちらがサンゲツHM-10019

f:id:Ordinary_days:20220103101120j:image

 

さらに見た目が近くなりました。

 

人によっては同じくらいに感じるのではないでしょうか。

 

足触りは全然違うからやっぱり無垢の質感には敵わないけれど、写真だけなら充分です

賃貸用に使うのであればむしろ無垢を採用しなくても良さそうなくらい!

 

我が家は水回りにも無垢床を採用したのですが、やはり水はね跡がつくので(笑)、こういうシートフロアを採用したかったです!

 

▽水回りの無垢床の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

タイルの質感が抜群:HM-15090

水回りに採用したのはタイル風のシートフロア

f:id:Ordinary_days:20220103101126j:image

 

ムラと溝が上質な質感を演出

このHM-15090はタイルのムラ感が上品で、質感がとても良いのでオススメです。
f:id:Ordinary_days:20220103101132j:image

シートではありますが、適度にムラがあることと、溝がしっかり見えることで見た目の良さを生んでいます。

 

グレー系のタイルなので白色と合わせると清潔感が引き立つのでオススメです。

f:id:Ordinary_days:20220103101129j:image

 

タイル部分の大きさは300×300。

トイレに採用するにはちょうどいいけれど、広い空間に敷き詰めると若干小さく感じます。

f:id:Ordinary_days:20220103101136j:image

最近は大判タイルが流行っているから、450×450くらいのシリーズもできたらいいのにな!

 

他にも素敵なタイル調シートフロア

タイル風のシートフロアは他にもたくさんあります。

 

ショウルームで実物を見てみると、フローリング以上にのっぺりした印象になってしまうものが多かったのですが、上品なものもあります。

 

↓私も途中まで下記の3枚を検討していました。

f:id:Ordinary_days:20220105103407j:image

HM-4090は実物を見るとラメが入っていて若干気になりますが、少し引いてみればとても自然。

 

HM-15082は白浮きするのが怖くて採用は見送りましたがとても素敵だったので、ホワイトトーンの家の時は採用してみたいと思います。

 

結局はオークの床と馴染みのいいHM-15090を採用しました。

 

おわりに

今は様々な建材が選べる時代です。

 

自宅だったら多少根が張ってもいいものを、と思いますが、賃貸だったら見た目が良くて丈夫で安いのが一番。

 

今回ご紹介したフロアはその中でもかなり見た目の質感が良いので、ぜひ使ってみてください。

 

 

\ あわせて読みたい /

【壁紙との違いは?】漆喰塗り壁のメリット・デメリットと実際暮らした感想

f:id:Ordinary_days:20211208175819j:image

こんにちは、スーです。

 

我が家の壁は、壁紙ではなく、漆喰の塗り壁です。

 

塗り壁は憧れるけど、実際どうなの?という疑問に、メリットデメリット、入居して2年経った感想をお伝えします!

 

 

採用した塗り壁

我が家の塗り壁は、プラネットジャパン社のマーブルフィールという商品です。

 

天然壁材プラネットウォール | 株式会社プラネットジャパン

 

天然素材のみで構成されており化学物質を含まないため、敏感な方も安心して使用できる優しい商品。

 

工務店さんが標準で推奨してくださったものをそのまま採用しました。

 

様々なカラーがあり、混ぜてオリジナルの色を作ることもできるため、こだわりの強い方にもおすすめの商品です。

 

我が家も真っ白ではなくグレートーンの色にしてもらったのですが、サンプル帳をみて『これとこれの間の色にしてください』と指定させてもらいました。

f:id:Ordinary_days:20211206085800j:image

(お願いすればサンプルも作ってくれると思います)

 

天井は塗りの作業が難しく仕上がりにも影響するのでペイントタイプのフェザーフィールです。

 

こちらもマーブルフィールと同様のカラーを調合可能です。

 

漆喰塗り壁のメリット

質感は最高

まずなんと言っても、質感は最高です。

f:id:Ordinary_days:20211207090823j:image

 

このために塗り壁にしたと言っても過言ではありません。

f:id:Ordinary_days:20211207090815j:image

 

コテ塗りならではのムラが壁紙にはない質感を演出してくれ、照明や太陽光で照らされた時の陰影は本当に美しいです。

f:id:Ordinary_days:20211207090819j:image

 

写真になってしまうと違いが伝わりにくいのが残念ですが、違いは歴然です。
f:id:Ordinary_days:20211207090812j:image

 

ちなみに天井のフェザーフィールはこんな質感。

f:id:Ordinary_days:20211207091914j:image

塗り壁ほどの質感はありませんが、違和感なく溶け込んでくれていてお気に入りです。

 

吸湿性がある

また、漆喰や珪藻土の塗り壁には、吸湿性があります。

 

空気中の湿気が多いときは貯え、少ないときには放出するため常に湿度を適度に保ち、快適な空間をつくります。

 

水が飛び跳ねやすい洗面横の壁も…

f:id:Ordinary_days:20211207090849j:image

 

数分で元通り。
f:id:Ordinary_days:20211207090852j:image

吸湿性のおかげでずっと綺麗を保ってくれています。

 

 

また調湿効果があるので、結露を防止します。

 

実際暮らしているとそこまでの実感はないけど(笑)、効果はあるのかな?

古い家なのに不快になる程ジメジメしたり乾燥を感じていないだけでも効果あるのかも?

たしかに引っ越してから結露は全くないね!

 

防臭・防カビ効果がある

マーブルフィールは石灰のアルカリ性で臭いの元になる物質を分解し、カビの発生を防ぎます

 

こんな素晴らしい素材を採用していたのにカビが発生させてしまったけどね…苦笑

 

▽クローゼットの洋服にカビが生えた記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

 

この時はお風呂の扉を洗面室側に開け放って湿気を放出してしまっていたため、さすがに塗り壁だけでは調湿できないほどの湿気が舞い込んでいたためです。

 

2年目以降きちんと対応したら、全くなくなりました。

 

今思うとなんであんな愚かなことをしていたのかと思うよ…

吸湿・防カビできるのはあくまで自然の空気中の湿気と思っていだ方がいいね!

 

 

漆喰塗り壁のデメリット

壁が割れる

塗り壁のデメリットとしては、とにかく割れます

 

壁紙でも施工時の糊が乾いた時に割れることはほぼ1000 %ありますが、塗り壁はそれ以上に割れます。

 

特に壁際やサッシの取り合いなど、平坦ではない箇所から割れていきます。

f:id:Ordinary_days:20211207091505j:image

 

造作棚の部分は棚自体が伸縮するのでこのありさま。笑

f:id:Ordinary_days:20211207091522j:image

 

住み始めてすぐにここまで酷く割れまてしまいましたが、場所によって程度は様々です。
f:id:Ordinary_days:20211207091518j:image

 

我が家は建具も枠も全て造作なので、カウンター材同様、取り合い部分はヒビが入っている箇所が多々あります。

f:id:Ordinary_days:20211207091514j:image

 

▽現作建具の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

お互いが自然素材なので伸縮するため、これは仕方のないことなんですよね。

壁紙でも取り合いの部分はよくみると割れてるよ

 

本来は漆喰は平坦な面も割れやすいですが、マーブルフィールは漆喰の下地に一度壁紙を貼っているため、ほとんど割れずに美しさを保てています。

 

割れも味と思って見守っています。

逆にこれを許せないと思うなら塗り壁はやめておいた方がいいかも!

 

傷や汚れの補修が難しい

また、傷や汚れがついてしまった時のメンテナンスが、塩ビのクロスに比べて難しい印象です。

 

ネットを見ると消しゴムやメラミンスポンジでこすれば大丈夫と書いてあったのですが、以前コーヒーを飛び散らせてしまった箇所にやってみたらあまり効果はありませんでした。

f:id:Ordinary_days:20211208160802j:image

鉛筆くらいなら大丈夫なんだろうけど、意外と汚れに弱いのかな〜という印象です。

 

塩ビのクロスだったら薄めた洗剤をつけておさえたりできますが、漆喰はそもそも洗剤を吸ってしまう感じがあって怖くてできませんでした。

 

傷は漆喰の場合表面が削れてしまうので元には戻りません。

f:id:Ordinary_days:20211208161616j:image

 

我が家もよくよく見ると小さな傷がたくさんありましたが、そもそもムラのある素材なので多少の傷は全く目立たないです。
f:id:Ordinary_days:20211208161619j:image

 

部分補修が難しい

傷ができてしまったからといって、漆喰は部分的に補修がしにくいのも特徴です。

 

部分的に上塗りしてしまうと、↓こんな風にもっと悲惨なことになります。
f:id:Ordinary_days:20211208161612j:image

ここは引き渡しの時からこうなっていたのですが不問としました。苦笑

 

また、漆喰は薄く塗るものなので、下地となる不陸を拾いやすいのも注意ポイント。

 

うちは工事中にお願いしたはずの下がり壁ができていなかったところが2箇所ほどあって、クロスが貼り終わった後で急遽作ってもらったのですが、継ぎ足して施工した箇所はくっきり下地の跡を拾っています。

f:id:Ordinary_days:20211207091911j:image

 

これも残念な仕上がりでしたが、我が家はリノベーションだし、それもそれで家づくりの思い出として納得しています。

f:id:Ordinary_days:20211207091904j:image

 

このように、漆喰は後から継ぎ足しで補修するのが難しいので注意が必要です。

 

補修するとしたら1面全体を満遍なくになり、手間もそれなりにかさみます。

 

コストがかかる

補修だけでなく、施工自体も壁紙に比べてコストがかかるのがデメリット。

 

我が家のように下地として壁紙を貼る場合もあり、その場合は差額ではなく塗りの費用が純粋に上乗せになりますからね。

 

壁紙に比べてだいたい2.5倍くらいは費用がかかると思っていた方がいいです。

 

漆喰壁で暮らした実際の感想

漆喰壁の家に暮らして2年。

正直、メリット・デメリットという感覚はもうありません。笑

 

ただただ、美しいなあ、と惚れ惚れするばかり。

 

傷や汚れはクロスでもつきます。

何十年後には補修することにもなると思います。

 

でも、今の美しさは何ものにも代え難く、とても満足しています。

 

期待したほどの吸湿性があるかと言われると体感としてはわからないのが正直なところですが、それも含めて採用して本当に良かったと思っています!

 

塗り壁はDIYでチャレンジできる

ちなみに費用面から塗り壁を諦めてしまった方も、DIYで採用することができます。

 

左官屋さんにもおすすめされたのがこちらの商品。

うま〜くヌレール

素人でも簡単に取り扱いのできる商品です。

 

ビニールクロスの上からも塗れて、古壁も剥がさずに塗ることができる扱いやすさが支持されているポイントです。

 

こういう商品で手軽にチャレンジしてみるのも面白いと思います。

 

おわりに

塗り壁は初期コストがかかるし割れやすいというデメリットがありますが、それを超越するくらい質感が最高です。

 

憧れはあるけどコスト面で見送る、という方はDIYも視野に入れて検討してみてはいかがでしょう。

 

お気に入りのものに囲まれた生活はそれだけで幸せなこと間違いなしです!

 

 

\ あわせて読みたい /

 

【入居2年目】あと◯センチあれば と思う小さな後悔ポイント

f:id:Ordinary_days:20211201201630j:image

こんにちは、スーです。

 

古民家をリノベーションした暮らしももうすぐ2年。

 

まったく飽きることなく、今でも毎日のように夫のだっくんと『いい家だね』と言い合っているほど家に満足している幸せ者の我々ですが(笑)、あと数センチこうだったらなぁと思う地味だけどちょっとした後悔ポイントも敢えて紹介します。

 

大きな後悔じゃないからこそ、いえづくりの最中に見てほしい!

 

 

1.書斎の棚の間隔

まずは書斎の固定棚の間隔。

f:id:Ordinary_days:20211024072047j:image

 

書斎はコロナ禍のテレワークで大活躍した「作ってよかった部屋」だよ!

 

▽書斎の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

書斎の記事でも紹介したのですが、ここの棚板は可動ではなく固定棚になっています。

f:id:Ordinary_days:20211024072040j:image

 

壁に埋め込むように設置してくださっていてすごくきれいな作り。
f:id:Ordinary_days:20211024072043j:image

 

接合部も金物が出ないように加工してくれていて、大工さんの高い技術が垣間見える、すごくお気に入りの場所です。
f:id:Ordinary_days:20211024072033j:image

 

しかし、ここの棚の間隔を指示する際にA4サイズをもとに30センチと言ったところ…

 

棚の上端と上端の間隔が30センチとなってしまい、棚の厚み分、A4が入らなかったのです
f:id:Ordinary_days:20211024072036j:image

 

盲点でした。

伝え方が悪かったと反省しています。涙

 

基本は読書好きの夫だっくんの本棚として使っているので大丈夫なのですが、やはりA4が縦に収納できたらもっと使い方が広がったのにな…と思います。

 

固定棚にする場合は棚の内法寸法を伝えてくださいね!

 

2.洗面台の奥行き

洗面台の奥行きも、もう少し考えればよかったな〜と思うプチ後悔ポイントです。

 

我が家の洗面台は工務店さんの造作です。

 

▽造作洗面台の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

 

洗面台自体はすごく気に入っているのですが、唯一気になるのが、洗面ボウルに対するミラーの出っ張りです。

f:id:Ordinary_days:20211024082852j:image

普通に使う分には全く問題ないのですが、顔を洗う時、ミラーが出っぱっていて邪魔に感じるのです。

 

f:id:Ordinary_days:20211024082855j:image

奥行きが20センチくらいあるので、残りのスペースが40センチくらいになってしまうんですよね。

 

棚の奥行き自体は充分なんですけどね。

f:id:Ordinary_days:20211201145735j:image

 

ちなみにミラーはIKEAのリルオンゲンを4つ並べてつけてもらいました。

f:id:Ordinary_days:20211201113334j:image

 

せっかく造作の洗面台なので、ミラーの下から10〜15センチくらいまるごと壁をふかして手前に寄せてしまえばよかったなーと思っています。

 

うちは顔を洗うくらいだけど、シャンプーする方はストレスに感じそう!

 

3.ダイニングとキッチンの間

それから、強いて言えばダイニングとキッチンの間もやや狭いです。

 

椅子を出した時のスペースがこんな感じ

f:id:Ordinary_days:20211024101829j:image

 

人が後ろを通る時は椅子を引く必要があります。
f:id:Ordinary_days:20211024101833j:image

 

まぁ、リノベーションゆえ広さは変えられなかったし、キッチンの反対側も通り抜けができるので困っているわけではないのですが、自由がきくならあと50〜60センチくらい広かったら最高だなと思います。

 

あと少しならキッチンを小さくしてもよかったかもしれません。

(今は2550サイズです)

 

▽キッチンの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

キッチンと横並びのダイニングはすごく動線が良くて満足しているので、もしもう一度建てるとしても多少狭くても今の通りに作りますけどね!

 

4.シューズクロークの土間スペース

それから、シューズクロークの土間スペースも、もう少し広くしても良かったかなあと思うポイントです。

 

我が家は玄関が広く、土間スペースもこれだけ確保しています。

f:id:Ordinary_days:20211201163522j:image

 

土間から繋がるようにシューズクロークがあるのですが、この土間のスペースをもう少し確保すれば良かったなあと思っています。

f:id:Ordinary_days:20211024102111j:image

 

土間スペースは広くあるのですが、玄関側から見えない場所の土間収納はこれだけ。

f:id:Ordinary_days:20211024102119j:image

 

今のところはこれで足りているし、いざとなったら(見えてしまうだけで)置くスペースはあるのですが、もっと大胆に確保すれば良かったなあと思います。

 

f:id:Ordinary_days:20211024102115j:image

 

まだまだスカスカの収納なので、これから荷物が増えてきたらまた色々思うことがありそう!

 

おわりに

我が家のちょっとした後悔ポイントを紹介しました。

 

「あと数センチ」と思う後悔って、そんなに大きなことではないからこそ「惜しい」と思ってしまうポイントです。

 

▽その他の後悔ポイントはこちら

\ あわせて読みたい /

 

色々書きましたが、全体的にはとても満足しています。

 

▽以前紹介した満足ポイントはこちら

\ あわせて読みたい /

 

ちょっとしたことに気をつけるだけで小さな後悔はなくなると思うので、誰かの参考になれば嬉しいです^^

 

 

\ あわせて読みたい /

 

【楽天セール中に読みたい】楽天で購入してよかったもの

f:id:Ordinary_days:20211119231043j:image

こんにちは、スーです。

 

楽天のセールが始まりましたね〜

わたしは楽天ユーザーなのでセールの時期にまとめてザクザク買ってます。

 

せっかくセール中なので、私がこれまで楽天で購入してよかったものたちを紹介します♩

 

 

家電

まずはセールの時にこそ買いたい家電をご紹介。

 

パナソニックの加湿空気清浄機

今回の一番大きな戦利品はこちら。

 

冬になって乾燥が気になってきたので加湿器を探していたのですが、どうせなら空気清浄機機能もあるものがいい!と言うだっくんの希望もありこちらに決めました。

 

空気清浄機には珍しいカクカクした四角いフォルムと高級感あふれる見た目に一目惚れです。

めちゃくちゃかっこいい!!

 

結構いいお値段ですが、ブラックフライデーでお得に買えてとても嬉しいです。

 

これから届くのでまだ使っていませんが、楽しみです!

 

タイガー魔法瓶ケトル「わく子」

何度か推しているケトル、わく子。

 

見た目のスタイリッシュさ以上に保温性・安全性にも優れていて本当にオススメの商品です。

 

暖かい飲み物が欲しい季節になりましたが わく子ならコップ1杯45秒で沸くのでストレスフリーです。

 

▽わく子の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

セラミックファンヒーター

冬にほしくなるファンヒーター。

 

いろいろ悩んだ結果アイリスオーヤマのシンプルなものを選びました。

 

見た目がスッキリしているのと、サイズもコンパクトで邪魔にならないのがお気に入りです。

 

人感センサーや転倒防止機能も付いているので安全性や節電もバッチリです。

 

▽ファンヒーターの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

インテリア

インテリアはちょこちょこ買い足すのも楽しいけれど、大物はセールを利用するのもオススメです。

 

リプロダクトのバブルランプ

ジョージネルソンのバブルランプをリプロダクトで購入しました。

f:id:Ordinary_days:20201113224659j:plain

 

実物を見ないままネットで購入したので質感が安っぽくないかドキドキしましたが、正直どちらが本物かわからないぐらいのクオリティです。

 

憧れているけど高くて諦めている方にはリプロダクトという選択肢もおすすめです。

 

▽バブルランプ(リプロダクト)の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

 

名作椅子 Yチェア

Yチェアもネットで買うとポイントもつくので正規店よりお得です。

 

我が家はオークのソープフィニッシュにブラックのペーパーコードというこだわりの仕様。

f:id:Ordinary_days:20210623090755j:plain



 

もちろん一番ポピュラーなビーチや、好みの色が探せるカラー塗装品などもあります。

 

高いけど、毎日うっとりしています。

 

▽Yチェアの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

キッチン用品

お手頃価格で買えるキッチン用品は買い回りのグッズとして購入していました。

 

クチポール風カトラリー

クチポールはお高いけれど、代わりにそっくりなカトラリーを購入しました。

f:id:Ordinary_days:20200930083229j:plain



見た目はそっくりだけどお値段は本物の1/3くらい。

 

本物に比べて少し重みがあるので使い勝手はやはり本物には劣るかな〜という印象ですが、普段使いには気兼ねなく使えていいですよ。

 

▽クチポール風カトラリーの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

中川政七商店の砂糖壺・塩壺

調味料の保存にオススメしたいのが中川政七商店の砂糖壺と塩壺。

f:id:Ordinary_days:20210915145736j:plain



1年中常温で保存しているのですが、これに入れておくと砂糖や塩が固まらないですし、見た目もとても可愛いです。

 

砂糖壺がこちら

 

そして塩壺がこちら。

 

▽砂糖壺・塩壺の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

北欧風キッチンマット

とても気に入っているのが北欧風の優しいカラーのキッチンマット。

f:id:Ordinary_days:20200911072615j:plain



淡い色のバリエーションと、さりげないヘリンボーン柄がとてもお洒落です。

 

 

見た目の可愛さだけでなく、丸ごと洗濯機で洗えるのもポイント高いです。

 

▽キッチンマットの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

towerの米びつ

towerの米びつも買ってよかったものの一つです。

f:id:Ordinary_days:20200726101135j:plain



 

5kgのお米がすっぽりとおさまるサイズ感と、シンプルな見た目はもちろんのこと、蓋が透明なので残量がわかりやすいこと、パッキン付きなので密閉感といった機能性も備えています。

 

冷蔵庫にも収納しやすいサイズなので保冷派の方にも嬉しい商品です。

 

▽tower米びつの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

Ideacoの卓上生ゴミボックス

キッチンの生ゴミボックスとして利用しているのがIdeacoのダストボックス。

 

 

コンパクトなサイズながら、二重構造になっているので内袋が見えないですし、蓋がプッシュオープンなので料理中に手が汚れている時も簡単に開け閉めできて機能的です。

 

▽卓上ゴミ箱の記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

おわりに

年中やっているイメージのある楽天セール(お買い物マラソン)。

 

楽天カードを持っている方ならいつも以上にポイントバックがあるお得な期間なので、ぜひこの機会をお見逃しなく〜^^

 

 

 

【冬の育て方がポイントの可愛い観葉植物】アデニウムの茎がしわしわになった時の対処法

f:id:Ordinary_days:20211117115220j:image

こんにちは、スーです。

 

植物が大好きなわたし。

 

庭があるので家の中の観葉植物はそんなに多くないのですが、今年の春に購入したアデニウムの茎部分がしわしわになっていることに気がつきました。

 

しばらく様子見していましたがどんどんひどくなるので、この度対策をとりました。

 

 

アデニウムとは

アデニウムは砂漠の薔薇とも呼ばれる植物で、南アフリカ、南西アフリカ、ソコトラ島、アラビア半島が原産。

 

美しい花が咲き、根の部分(塊根部)が大きく肥大する見た目が特徴です。

 

ポテッとした独特のフォルムが愛らしく、ファンも多い植物です。

f:id:Ordinary_days:20211116084325j:image

私も花屋さんで一目惚れして購入しました!

 

ちなみにネットでも可愛らしい株がたくさん販売されていました^^

 

アデニウムは夏の暑さには強いですが、寒さには弱いので、休眠させて冬越しさせる必要があるんだとか。

(5度以下になると枯れてしまうらしい)

 

冬を越すのが難しく初心者にはやや難易度の高い植物と知り、少しヒヤヒヤしている今日この頃です。

 

茎のしわしわのメンテナンス方法

アデニウムは普段は土が乾いたらたっぷり水をあげる程度で、そんなに手が掛かる植物ではありません。

 

ですが、(慌てていたので写真を撮り忘れてしまったのですが)、10月頃から、アデニウムの茎部分がしわしわしてきたことに気がつきました。

 

↓これは元気な部分ですが、この茎部分がしわしわしてきてしまったんです。

f:id:Ordinary_days:20211116084302j:image

葉のつき方も独特で面白い植物だね

日光不足だとこの部分が徒長してしまうんだって!

 

しわしわは腐っている証拠

しばらく様子を見ていましたが水をあげても全然改善しないし、どんどん葉が落ちていくので心配になり調べてみると、しわしわは茎が腐っている証拠とのことでした。

 

しかも恐ろしいことに、カットしないと腐った部分が幹全体に回ってしまうとのこと!

 

冬に葉が落ちること自体は問題ないそうです。

 

カッターで切り取り

早速しわしわの対策として、あわてて茎の部分をカッターでカットしました。

 

カッターは切れ味の良いものでスパッと。

f:id:Ordinary_days:20211107085536j:image

カット前の写真を撮り忘れましたが、こんなにしわしわ。

 

触るとブヨブヨします。

 

 

カット後のアデニウムがこちら。
f:id:Ordinary_days:20211107085532j:image

断面から水分と養分らしき白い液体がじわっと染み出してきましたが、すぐに引っ込みました。

 

カットした根元を見てみると、黒っぽくなっています。
f:id:Ordinary_days:20211107085539j:image

この黒い部分がなくなるまでカットすることが大事なんですって。

 

あわてて追加カット。

 

本当は切り口に薬剤処理等した方がいいのですが、手持ちがないのでこのまま放置。←

 

 

2本の枝をカットしてしまったので枝ぶりは少し寂しくなりましたが、これも元気になってもらうため。
f:id:Ordinary_days:20211107085529j:image

元気になっていく時期ではないものの、しばらく様子を見たいと思います。

 

一週間後には切った断面部分の巻き込みが始まっていました。

f:id:Ordinary_days:20211116084314j:image

今のところ大丈夫そうです。

 

冬の越し方

今回の対策の結果は引き続き様子を見るとして、心配なのは無事に冬を越せるかということ。

 

アデニウムは寒さに弱く、初心者は冬を越せずに枯らしてしまうこともしばしばだとか。

 

せっかく可愛がっている植物が枯れてしまうのはすごく悲しいですし、アデニウムはそこそこ値が張る植物なのでお財布も痛いです。

 

気温の管理がポイント

アデニウムは気温が8℃を切ると落葉し、休眠状態に入るそう。

 

5℃ぐらいの気温であれば、なんとか越冬できますが、連日の0℃を切る気温になれば、休眠状態であっても再び春に咲くのは難しくなるそうです。

 

冬の間の気温管理がポイントなんだね

5℃以下にならないように暖かい室内の窓辺に置いておくのが良さそう!

 

水はあげない

f:id:Ordinary_days:20211117114622j:image

アデニウムは寒さが苦手なため、11月から3月下旬頃の冬の時期は吸水量も減り、土の乾き具合が遅くなります。

 

また、落葉して休眠状態に入ったら、一切水やりはせずに断水するのがポイントだそうです。(吸水しない時期に水をあげてしまうと根腐れやカビの繁殖の原因に)

 

ただし、15℃以上が保たれる室内に避難させているのであれば、冬であっても夏場と同じように水やりをしてもいいそうです。

ずっと自宅にいてエアコンをつけている家、全館空調の家などではあまり心配なさそうですね!

 

鉢から抜いておくことも

水をあげないとはいえ土の中には多少の水分が含まれるため、いっそのこと鉢から引っこ抜いて、根を露出した状態で冬を越す方法もあるそうです。

 

もちろん、過度な乾燥を避けるために新聞紙等に包んで、ですが。

 

ますます初心者にはレベルが高そうに感じますが、アデニウムの越冬には割とスタンダードな方法なんですって。

 

おわりに

お花屋さんで一目惚れして購入したアデニウム。

 

唯一無二のフォルムに愛着を持って育ててきましたが、冬を越すのが難しいと聞いてドキドキしています。

 

我が家のアデニウムもまだ葉っぱがついているものの、水やりしすぎないように注意して大切に育てていきたいと思います!

 

 

 

植物のある暮らしを楽しんでいきましょう!

 

 

\ あわせて読みたい /

【砂糖・塩をサラサラのまま保管】中川政七商店の砂糖壺・塩壺を実際に使ってみたおすすめポイントと注意点

f:id:Ordinary_days:20211006165426j:image

こんにちは、スーです。

 

突然ですが、みなさん砂糖や塩の保存ってどうしていますか?

 

ちょっと気を抜くとカチカチになっていてストレスが溜まりやすい調味料ですよね。

 

わたしも長年苦労してきました(半ば諦めていました)が、引越し以来使っている容器は、梅雨時期も含めて1年間サラサラが続くんです。

 

今日は、とってもおすすめの中川政七商店の砂糖壺・塩壺を紹介します!

 

 

 

砂糖・塩が固まる理由

まず初めに、砂糖や塩がカチカチに固まってしまう理由について学んでおきましょう。

<砂糖が固まる原因>
砂糖は仕上げとして、さらさらの状態を保つため、糖蜜(水分)を吹きかけけて製造されています。
保存するうちにその水分が抜け、砂糖が乾燥する事で、砂糖の粒同士がくっつきやすくなり、固まってしまう。

砂糖壷 常滑|台所の道具|中川政七商店 公式サイト

<塩が固まる原因>
高湿の影響により、結晶の表面が溶け、それが乾く際に再結晶が起こる。
これを繰り返してしまうことで、結晶が結合していき固まる。

塩壷 常滑|台所の道具|中川政七商店 公式サイト

 

こうして見ると、実は砂糖と塩の固まる理由は異なるということがわかります。

 

あまり考えたことのなかったポイントですが、この原因の違いが保管の違いにもつながるそうです。

 

今回ご紹介する砂糖壺と塩壺も、見た目はそっくりですがこの原因の違いを考慮した作りになっています。(逆に使ってしまうと逆効果になるので注意です!)

 

✓チェック
・砂糖が固まる理由は乾燥
 保管時は、湿度の影響を最小限にする必要がある

・塩が固まる理由は湿度
 保管時は、高湿にならないようにする必要がある

 

中川政七商店の砂糖壺・塩壺

ではようやく本題、おすすめの砂糖壺と塩壺を紹介します!

 

砂糖壺

こちらが砂糖壺。

 

砂糖壺は外側の質感はそのままに、内側に湿度を保つ釉薬を施しているのが特徴だそう。

 

見た目では釉薬の感じはほとんどわからないのですが、前述した通り、砂糖壺と塩壺を間違えて使うと逆効果になるのはこの釉薬の違いだそうです。

 

塩壺

そして塩壺がこちら。

 

塩壷は粗い土を釉薬をかけず焼きしめることで陶器の吸水・放湿性を高め、湿度が一定な塩が固まりにくい状態を保つようになっているそうです。

 

壺の見分け方

どちらも人気の商品なので、愛用者も多い品です。

 

違いについて説明してきましたが、見た目がそっくりなのはお分かりかと思います。

f:id:Ordinary_days:20210915145732j:image

 

色は砂糖壺も塩壺もそれぞれホワイトとグレーの2色展開ですが、わかりやすくするために色は揃えず別々にすることをお勧めします。

 

砂糖壺と塩壺は間違えないように、砂糖壺の蓋にだけ四角いマークが刻印されています。

f:id:Ordinary_days:20211006160545j:image

しかし、色が同じだと蓋だけ入れ替わってわからなくなってしまう恐れもあるので、やっぱり砂糖と塩で色を分けるのがオススメです。

 

おすすめポイント

手ごろな大きさ

まずは大きすぎず小さすぎない大きさが絶妙です。

f:id:Ordinary_days:20210915145736j:image

小ぶりで、手に持って使うにはちょうどいい大きさ。

径が9cmで、高さが8.5cmです。

 

当然、我が家のスパイスニッチにもすっぽり。

f:id:Ordinary_days:20210915145910j:image

見た目も可愛いので見える収納にぴったりです。

 

▽スパイスニッチの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

 

とにかく固まりにくい

この壺の特徴は、なんといっても固まりにくいところです。

 

塩もスプーンがサクッと入ります。
f:id:Ordinary_days:20210915145743j:image

 

塩よりも固まりやすい砂糖もサクサク。
f:id:Ordinary_days:20210915145750j:image

 

ほら、この通りです

f:id:Ordinary_days:20210930085524j:image

 

珪藻土スティックを入れる方法などもありますが、容器自体に調湿機能があればより簡単ですよね。

 

優れたデザイン性

また、なんといっても見た目がかわいいのもおすすめポイントのひとつ。

f:id:Ordinary_days:20210915145736j:image

 

素焼きならではの素地の風合いも素敵ですし、色味もシンプルでおしゃれ。

 

我が家のスパイスニッチとの相性もよく、キッチンに出しっぱなしにしていても可愛いデザインで助かっています。

f:id:Ordinary_days:20210915145747j:image

 

他のキッチングッズとの相性も良いです。

 

▽キッチンインテリアの記事はこちら

\ あわせて読みたい /

注意ポイント

素焼きのため油はねに注意

素焼きの陶器のため、水分だけでなく、油も非常に吸い込みやすいのが特徴です。

 

我が家の壺もよく見るとかなり油を吸って汚れています、、、
f:id:Ordinary_days:20210915145728j:image

 

油はねだけでなく、皮脂やハンドクリームなども吸い込んでしまうこともあるので、取り扱いの際はきちんと手を洗って使うことをお勧めします。

 

もし油汚れが気になる時は、お湯や重曹で洗うと綺麗になるそうです!

 

陶器のため割れる恐れも

また、この商品は陶器製なので、強い衝撃を与えると割れる恐れがあります。

 

陶器の宿命ですね。

こればっかりは気をつけるしかありません。

 

一番初めの使用時は固まりやすい場合も

固まりにくさを実感している壺ですが、たまに『全然サラサラにならない!かたまった!』という口コミを見かけます。

 

本体が水分を吸いこむ性質があるため、乾燥している時期に砂糖を入れると砂糖の水分を吸いこんでしまって固まってしまう可能性があるんだそうです。


乾燥している時期に砂糖壷を使い始める場合は、洗った後に表面の水分が乾く程度に乾かしつつ、本体にまだ水分が含まれているくらいの状態で使い始めるのが良いそうです。

絶妙すぎて難しくない?苦笑

でも1回固まってもそれをほぐした後は固まりにくくなるみたいよ!

 

それでも砂糖が固まってしまった場合には、蓋の裏に少し水を含ませることでサラサラの状態にもどすことができます。

 

おわりに

キッチングッズがお気に入りのものになると、日々のお料理も楽しくなりますよね。

 

でもデザインだけでなく機能性はきちんと担保してほしい。

 

そんなわがままを叶える中川政七商店の砂糖壺と塩壺、ぜひ揃えてみてはいかがでしょうか。

 

\ あわせて読みたい /