こんにちは、スーです。
古民家をリノベーションした我が家。
実はリノベーションを始める前は、以前の住人であった夫だっくんの親族の方の荷物がたくさん残っていました。
こんな感じに。
多くは処分をしてしまいましたが、中には敢えて残してもらい今回のリノベーションに活かしてもらったものもあります。
今日紹介するのはその一部。
玄関の式台です。
こちらが我が家の式台。
これ、実は裁板を再利用したものなんです。
前の住人の方が和裁の師範だったので、リノベ前の家には↓こんなに立派な裁板がありました。
厚みも6センチほどある、かなり立派な板です。
こういう板ってお店の看板に再利用したり、結構需要はあるそうなので売れるらしいんですけど、風合いも素敵でしたし、大好きだった和裁の思い出を残す意味でも、どこかに再利用したい!という思いが夫婦で一致。
その大きさと質感から、式台に再利用することに決めました。
ただ、だいぶ年季が入って黒ずんでいるので、これをメンテナンスして使うことにしました。
↓既存の裁板はいい感じで傷だらけ。
永く大切に使われてきたのがよくわかります。
工務店さんにお願いすれば工場でも綺麗にしてもらえると思うんですが、まっさらにするのではなく傷の風合いも残したい、ということで 今回は工事が始まる前に自分たちで綺麗にしました!
まずは庭に運び出し…
サンダーで表面を削っていきます。
黒い板だと思っていたけど、少し削ると白っぽい色が出現しました。
こんなに黒ずんでいたのか…
古びた風合いもかっこよくて素敵だったけどね
頑張ってサンダーがけをするだっくん。
意外と力が必要です。
ちなみに我が家はこの作業のために初めてサンダーを買いました。
これは私たちが購入したものとちょっと違うんですが、今は安いものならこんなお値段。
もちろん、マキタとかボッシュとか、ちゃんとしたものは全然違うんでしょうが、今後DIYで使うにしてもフルタイム共働きで日曜大工程度ですし、とりあえず安いやつ、という形で安いものをチョイス。
紙やすりでやすることを考えると、その労力分くらいはあっという間に回収できるのでマストアイテムです。
個人的にはコードレスよりも集塵機付きを重視した方がいいかと思います。
(集塵機なしでは家の中での作業は厳しいかと…!)
さて、だっくんが一生懸命やすってくれた裁板は↓こんなに綺麗になりました。
逆に白っぽくなりすぎた気がして不安になったのを覚えています。笑
敢えて傷を残すように、あくまで表面的にやすりました。
板が明るくなったので傷が目立ちます。
もしかして削らない方が良かったんじゃないかって不安になったよね笑
でも汚れを落とす意味でもやって良かったよ
オイルを塗ったら馴染んで安心したな〜笑
そう。
ここにオスモのオイルを塗って仕上げたのですが、ちょうどいい濡れ色がついていい感じになりました。
完成したのがこの式台。
色が明るくなったのを心配していましたが、結果的にはフロア材のオーク(オイル塗装)と色味も揃って、とても綺麗に仕上がりました。
よかったよかった。
ちなみにワンポイント
この式台を設置するにあたって、軽やかに見せたかったので、支えの材を少し引っ込めてもらい、板が浮いているかのように納めてもらいました。
フロアの上がり框の部分に比べて板材がスッキリ見えますよね。
10センチくらい引っ込めただけですが、結構効果があります。
たった10センチくらいですが、ここにゴキちゃんの餌罠を仕込んだり(笑)、有効に使えたりもしてます。
傷の風合いが残ったことで思い出が残りましたし、足触りがとてもいいです。
毎日、踏むたびに好きになっていく素敵な式台になりました。
処分するしかないね、と言われていた裁板をこのような形で再利用することができ、親族たちも大変喜んでいました。
思いを受け継いでいけることはリノベーションの醍醐味。
とても素敵な、思い入れの強い式台ができ大変満足です!