こんにちは、スーです。
いえづくりをする時って決めることが膨大ですよね。
あれもこれも、と 毎週のように打ち合わせして決めていくかと思いますが、実は、打ち合わせに出てこないような部材もたくさんあります。
たとえば材と材のつなぎ目の見切り材とか、コーキングの色とか。
これらはほぼ、工務店(ハウスメーカー)の設計士さんが“合うもの”を勝手に選んでくれていると思ってください。
確かに全部を確認する必要はないとは思いますが、『ここは見た目や使い勝手上気になるよなぁ』と感じるところもあります。
売主側(現場監督)と施主の両方を経験した中で感じた、“打ち合わせで意外と確認されない”けどこだわりたいもの5選を紹介します!
“打ち合わせで意外と確認されない”けどこだわりたいもの5選
①火災警報器
火災によって発生した煙や熱を感知し、警報で火災の発生を知らせるもの。
2006年6月1日から設置が義務化され、新築はもちろん、既存住宅を含めたすべての住宅(500m2以下の共同住宅・アパート等も含む)に取付けなければならない。
火災警報器にも種類があるので一概に選べるとは限りませんが、大きく分けて次の2種類あります。
・煙感知器式
・熱感知式
一般的に煙感知器式が居室、熱感知式は火を使うキッチンに使われることが多いですが、ほとんどの場合熱よりも煙の方が先に届くので、キッチンも煙感知器式をつける方も多いです。
また、子機同士が連動するものや、自動で消防に通報してくれるものなど、その種類は様々。
そんな機能性やメーカーによって、結構見た目が違うんです!
引用:https://www.nittan.com/kojin/product/alarm/lineup/index.html
◆ホーチキ 「SS-2LTシリーズ」
◆パナソニック「けむり当番」
我が家はこれ。
(こんな記事を書いていながら実はわたしも打ち合わせし忘れてました。笑)
スッキリしたのがついていて安心。笑
◆能火防災「まもるくん」
今のところ一番シンプルでオススメなのがこちら。
これだけ見た目が違うのです。
各部屋に必ずつくものなので、確認しないのは損ですよ!
②スイッチコンセント
インテリアにこだわる方は重視されているかと思いますが、膨大な仕様決めの間にうっかり忘れてしまいがちなのがスイッチとコンセントの仕様。
以前こちらの記事でも紹介しています。
工務店やハウスメーカーでは標準品として決まっていることが多く、“仕様”として選ばせてもらえる機会がなかったりします。
我が家はJIMBOのNKシリーズ
『どのメーカーのどのシリーズですか?』と確認しておくと、仕上がった時に『こんなものだと思わなかった…』というギャップもなくなるはず。
アクセントクロス部の色にも注意
また、アクセントクロスを選んだ箇所のスイッチ・コンセントの色には要注意です。
(ここはデキる設計士なら勝手に変えてくれますが)
せっかくお気に入りの濃紺クロスに、真っ白のスイッチが浮かび上がってる!
なんてこともありますので、必ず確認しましょう!
エアコンのコンセント位置
それから、出来上がってから意外と目立つのが、エアコンのコンセントの位置。
何も言わないとエアコンの下に付けられていることが多いのですが…目立ちます。
このように壁際にあればまだ目立ちませんが、真ん中にあることも。
本体の下ではなくせめて横、できれば上につけて欲しいところですよね。
直上が一番目立たないですが、本体の取り付けが難しくなってしまう場合があることや(エアコンは上に持ち上げて取り外しするので)、そもそもスペースの問題で不可能な場合もあるので、主要な部屋だけでも確認してみると安心です。
場合によってはエアコンの位置や高さの調整を提案してくれるかもしれません♩
③戸当たり
意外と出来上がってからついていることを知る、戸当たり。
これも一口に言っても様々な種類があります。
◆床付タイプ
マグネットキャッチャーがついているタイプ
キャッチャーが建具についているものもあれば、建具に埋め込まれてスッキリさせたタイプもあります。
ロックができるので扉を開けっぱなしにしておきたいところには便利です。
扉を閉めっぱなしにして使う箇所(トイレなど)は床付けの金具が常に見えて目立つので、場所を考えるのがベター。
◆公団タイプ
公団団地に多用されたことからそう呼ばれる戸当たりです。
形は様々ですが、建具の上部についています。
建具を固定することはできません。
低い扉についているとちょっと気になります。
◆アームストッパー
これが一番スッキリ見えます。(お値段は一番高め)
開きっぱなしの固定はある程度はできます。
戸当たりも建具の数だけ付きます。
建具にはこだわるのに、戸当たりってあまり話題に出ませんよね。
どんなものがつくのか、確認してみましょう。
④棚板のレール
可動棚部分のレールも、打ち合わせには出てこないことが多々あります。
ホームセンターでよく売られている一般的なレールはこんな感じです。
引用:棚 レール スガツネの検索結果 | MISUMI-VONA【ミスミ】
我が家はこちら。
レールのダボの部分が目立たないものになっています。
(これも打ち合わせしていなくて、工務店さんチョイスです)
片持ちの可動レールもあるので見た目が変わります。
レールを使わずにダボ穴で可動させるパターンも。
これが一番目立ちませんよね。
(サイドの壁が石膏ボードではNGですが)
正直、物入れの収納ならレールもなんでもいいと思いますが、リビングの一角など目立つ場所に取り付ける場合は、こだわってあげるとスッキリしますよ。
⑤壁付リモコン
設備の壁付リモコンも位置は打ち合わせをしても仕様については見落とされがちなものです。
トイレリモコン
リモコン類で一番使用頻度が高いトイレ。
一般的なリモコンと、オプションで選べるスマートタイプ(スティックタイプ)があるメーカーが多いので、確認しましょう。
我が家のトイレの場合、標準のリモコンがこちら。
引用:https://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/satis/function/relaxing/
見た目の違いは一目瞭然ですよね。
以前トイレの記事の中でも紹介しています。
給湯リモコン
給湯器のリモコンも必ず各家庭にあるはず。
こちらも、標準品のほか、スタイリッシュなタイプがある場合もあります。
例えばノーリツさんの給湯リモコン。
標準品がこちら。充分スタイリッシュですが…
引用:https://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/remocon/03.html
スタイリッシュタイプはさらにシンプルなデザインで素敵です。
引用:https://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/remocon/04.html
知っているのと知らないのでは結構違いますよね。
(※機種によって選べないこともあります)
まとめ
わたしの個人的な「打ち合わせで意外と確認されないけどこだわりたいもの5選」をご紹介しました。
膨大な打ち合わせの中で、意外と確認されないまま出来上がってしまいがちな部分ですが、こういうところをこだわることで満足度が向上します。
工務店・ハウスメーカーの取り決め、設備の機種や家の構造の都合等で選べない場合もありますが、確認するのはタダです。
細かい部分の仕様をこちらから尋ねることで、作り手側も「このお客様はこだわりが強いからスマートタイプにしておこう」と勝手に計らってくれる場合もありますよ。
満足いく家づくりをしましょう(^^)