シュタイフのぬいぐるみが丸洗いできると知り、実践してみました。20年前に両親に買ってもらったもので、黒ずんでいましたが思った以上に簡単に綺麗になったので丸洗いの方法を紹介しています!
古民家リノベの家に暮らして3年、採用すればよかったと感じる設備編5選を紹介します!設備は交換に費用がかかるので、多少値が張っても採用するのもオススメです!
床材の幅の違いで印象は変わります。我が家が選んだ幅広の無垢フロアを例に、すっきりしたシンプルなフローリングを紹介します!
SNSで『家づくりでやってよかったこと!』という特集をよく目にしますが、我が家の場合はどうだったのか、古民家リノベーションの日々の暮らしを振り返ってまとめました。
古くなってしまったみかんで100%みかんジュースを作りました。必要なのはみかんとハンドフレンダー、そしてザルだけ。 とっても簡単に大量消費できるのでオススメです。
便利な人感センサーですが、廊下にこそ使って欲しい!と思っています。そして照明きぐはフットライトがオススメ。実際に暮らして感じたその理由を紹介しています。
春になり、畑に苗を植えました。虫に食われてしまいがちな葉物野菜のために防虫ネットは必須ですがファスナー付きがオススメです!
洗い出し仕上げの魅力、メリットデメリットを紹介しています。古民家リノベーションの我が家にも、洋風にも合う洗い出し仕上げ、ぜひ検討してみてはいかがでしょう!
7錠という寝室の広さがどんな使い勝手なのか紹介しています!ベッドを置いた時の様子など参考にしてください。
W1600の幅広造作洗面台でもコスト最低限で採用できるおしゃれなIKEAのミラーキャビネットを紹介します。見た目も良く収納力も抜群でオススメです!
空気清浄加湿器をお探しの方にパナソニックF-VXT90-TMのオススメポイントを紹介します!唯一無二のデザイン性は必見です。
安価でありながら質感がかなりよかったサンゲツの2つのシートフロアを紹介します!賃貸リノベーションはもちろん、自宅の水回りにも採用したい一品です!
瓦を使った我が家の庭づくりと、メリットデメリットを紹介します!捨ててしまうくらいなら庭に再活用してみませんか?
グリルコンロで20分焼いて干しておくだけの簡単で経済的な干し芋の作り方を紹介します!買うと高い干し芋も自宅で簡単に作れます!
建物内観写真を広角で撮影すると見え方が全く違います。iPhoneを買い換えて広角で撮り直したBEFORE・AFTER写真と素人でもできる内観写真の綺麗な撮り方を紹介します。
菜園スペースを小さく区画してDIYで花壇風に簡単に縁取りをしました。安く簡単に効果的に出来たので紹介します。
塗り壁は憧れるけど、実際どうなの?という疑問に、漆喰塗り壁のメリットデメリット、入居して2年経った感想をお伝えします!
大きな後悔ではないけれど、「あと◯センチあれば」と思う小さな後悔ポイントを紹介します。お金がかかることは簡単には解消できないけれど、小さな後悔は事前にどうにかできることが多いので、誰かの参考になれば幸いです。
ケバケバになってしまった柱、完全に白木になってしまった土台、ツルツルの竹には塗装できるのか?外壁に続き、古民家の柱や梁、土台などをキシラデコールで塗装を行った様子をまとめました!
楽天セールで購入して満足度が高かったものをまとめました! 大物家電からインテリア、小物まで可愛いものを紹介しています。
春に購入したアデニウムの茎部分がしわしわになっていることに気がつき対処しました。放っておくと全体が枯れてしまうそうなので気をつけたいですね!
古民家リノベーションの既存羽目板外壁をたわしでしごき、キシラデコールで塗装しました! 塗装をしてみた感想やビフォー・アフターを公開しています。
冬を迎える前に準備したいアイテム・やっておくべきことをまとめました。実際に使ってオススメの家電なども紹介しています。
古民家リノベーションをした我が家の古い外壁のメンテナンスの様子を紹介します!まずは再塗装に向けた下地処理をしています。
家づくり系のSNSを見ていると、たびたび目にするのが『勝手口は必要か不要か』という論争。我が家の勝手口の満足ポイントの紹介と、後悔しない勝手口の計画の仕方について紹介します!
新居にアップライトピアノを置く際に気をつけること、実際に置いた後のインテリアの様子などを紹介しています。
固まりやすい砂糖や塩をサラサラに保ってくれる収納容器、中川政七商店の砂糖壺と塩壺を紹介しています。 お気に入りのキッチングッズで日々の料理を楽しくしましょう!
玄関に欄間を飾りました。古民家リノベーションの和モダンの家によく合う、“絵の代わりに欄間を飾る”と言う選択肢をご紹介しています。
人工木ウッドデッキに生えてしまったカビをケルヒャーで綺麗にしました!カビキラーを使ったメンテナンスもやってみましたが、ケルヒャーは広範囲を簡単に綺麗にするのにオススメです。
日当たり抜群のはずの人工木ウッドデッキにカビが生えました。市販のカビキラーを使ってメンテナンスをした様子を紹介します。