インテリア
実際に約1年暮らしてみて、照明計画の中で『採用してよかった!』『また建てるとしても絶対採用したい!』と感じたもの4選をご紹介しています!器具の紹介ではなく照明計画の紹介です^^
無垢材や造作材は季節によって膨張や収縮をします。入居して約1年、初めての冬を迎えた我が家の建材の暴れ具合をレビューします。 逆の驚きのポイントも。
カーテンはネットでも注文できる時代になりました。そんな時に悩むのが、「取り付けはお願いした方がいいのか?」という点。 今回、注文したカーテン(ロールスクリーン )を自分たちだけで取り付けた様子をまとめました!
5年間ほったらかしにしていた無垢のテーブルをオスモオイルでメンテナンスしました。5年間でついた輪ジミやざらつきをサンダーで落としてオイルを塗れば新品時のように元どおり!
6月に漬け込んだ梅酒をようやく解禁しました。初めての梅酒作りは大成功でとても美味しくできました。ただ1つだけ、保存したいと思っていた床下収納に容器が入らないという後悔ポイントも。
正月飾りをDIYしてみました。10分足らずで簡単にできたので、お子さんと一緒に楽しく作るのもオススメです。
冷蔵庫って女性1人でも簡単に動かせるって知っていましたか?冷蔵庫が1人で動かせると、『買い替えるまで二度と拝めない』と思っていた冷蔵庫下のスペースの大掃除も出来ちゃうんです!ぜひご自宅の冷蔵庫を見てみてください!
玄関の顔になる表札。たくさん種類がありますが、我が家が選んだのは上手工作所のHaco。実際につけた様子の紹介と、最後まで悩んだシンプルでかっこいい表札たちを紹介します。
セラミックファンヒーターの購入を考えた時、調べれば調べるほど色々な種類があることを知り、どれを選べばいいのかわからなくなってしまいました。数あるセラミックファンヒーターからアイリスオーヤマのJCH-125Dを選んだ理由を紹介します!
口コミの良さに魅了されてアイリスオーヤマのセラミックファンヒーターを購入しました。実際に使ってみると、思った以上に暖かく、本当に買ってよかったの一言。実際に使ってみたからこそのレビューをまとめています!
通り抜けのできるエントランスクロークの紹介をしています。靴箱を設けず、すべて裏動線に収納をすることで玄関がいつでもスッキリ片付いてとてもオススメです。
庭に6畳プラスαの大きなウッドデッキを作りました。初期費用は割高ですが人工木を選んだ理由と、実際に使ってみた感想をレビューします!
憧れだったサンキライを購入しました。赤い実がとっても可愛くて、クリスマスシーズンのインテリアとしてもオススメ。素敵な飾り方模索中です。
どんなインテリアにも合う、真鍮の照明。家づくりをする時に検討したい素敵なメーカー6選をご紹介します!我が家もたくさん採用しています!
キッチンに現作スパイスニッチを採用しました。これが本当に便利で収納も楽、見た目もスッキリして大満足です。気になる寸法や寸法決めのポイントなどを紹介しています。
家づくりの予算と希望の狭間で悩んだ時、ゼロか100かではなく、『リプロダクト』という選択肢を持っておくのはオススメです。我が家も憧れのバブルランプをリプロダクトで手に入れました。不安だった質感等、紹介しています。
家づくりをする中で、「打ち合わせで確認されないけど勝手に決められているもの」は実はたくさんあります。全てを把握する必要はないと思いますが、見た目や使い勝手に影響してくるものもチラホラ。そんな「打ち合わせで意外と確認されない」、でも「確認す…
家電やインテリアを選ぶ際にデザイン性を重視するわたしが、見た目が最高のパナソニックCuble(キューブル)を選ばなかった理由を解説しています。もともとCuble(キューブル)を買うつもりだったのにそれでもやめたデメリットについて必見です。
中と外を緩やかにつなぐ格子。実際にどのぐらいの寸法でどのくらいの目隠し効果があるのか気になりませんか?実際に採用してみたメリット・デメリットと格子の寸法を記載した図面、見え方について紹介します!
グレートーンのインテリアに主張しないような、シンプルなステンレス調のアクセサリーを紹介します。種類が豊富で悩みがちなアクセサリーの中で、どんな家にも合うシンプルなデザインです。
電気ケトルと聞くとティファールが有名ですが、両方使ったことがある私が断然オススメするタイガー蒸気レス電気ケトル「わく子」について紹介しています。オススメするポイントや、ティファールを使っていた時の不満点等。 電気ケトルの買い替えの際はぜひこ…
我が家はスイッチ・コンセントを神保のNKシリーズにしました。スイッチは打ち合わせの議題にならないこともありますが、生活感が出やすい場所なのでぜひこだわりたいポイント。おしゃれで人気のNKシリーズの紹介と、気になる差額について紹介します。
クチポールのカトラリーに憧れるけど、高くて買えないと思っていた私が“ほぼクチポール”のカトラリーに出会った話。1/3の値段でクオリティにも大満足です。
DIYでこたつ付きのローテーブルを作りました。見た目がいいものは高かったり、安いものは質感がイマイチだったり。なかなか納得できるものに出会えず、DIYでお気に入りをゲットしました。余ったフロア材の有効活用にも。
カップボードも造作で作ってもらいました。設備ではなく家具という雰囲気になるので造作はおすすめ。とても気に入っていますが、実は後悔しているポイントも。きちんと確認すれば簡単に防げたことなので、教訓として共有します。
キッチンマットを新調しました。シンプルで飽きの来ないナチュラルなものをずっと探していて、ようやくビビッときた商品です。長さが2400あり洗濯もできる、使い勝手も見た目も◎のお気に入りのキッチンマットです。インテリア好きの方にぜひ。
和モダンの家のカーテンにレース障子をお勧めします。障子ほど和ではなく、カーテンほど洋でもない。そんな不思議な建具「レース障子」。光と風をうまく取り入れた和の暮らしはとても心地よくおすすめです。
洗面化粧台を造作で作ったら、シンプルで低コストな洗面台が実現しました。コスト重視でシンプルな洗面台が欲しい方に造作はオススメです。 実際に設計するにあたり考えたこと5つ紹介します!
人気のTOTO実験用シンクと病院用シンク。似ているけど何がどう違うの? 気になる違いと、実際に使ってみて実感したメリット・デメリットについて紹介します! あまり知られていない取り付け方法の違いなど、知らずに採用して後悔しないよう必読です。
使いやすくて美しい収納に白いファイルボックスは定番ですが、無印のものは高い… そこで我が家はなんと4個で149円という激安のIKEA商品を使っていますが、安いながらにすごく満足しています。 コロナ禍で猛暑のどこにも行けないおうち時間に、IKEAのボック…